PR

本広告は、一定期間更新の無いブログにのみ表示されます。
ブログ更新が行われると本広告は非表示となります。

  

Posted by つくばちゃんねるブログ at

2009年07月07日

すてら

先日の、稲葉酒造で行われた
七夕を楽しむ会での1コマ。



七夕にちなんで”星”を意味する
曲を演奏してくれました。

稲葉酒造で一番お勧めしたい生酒「すてら」も
星のことですね。


新しい楽器の登場です。
何かわかりますか??
ステンレスの計量カップとスプーン。

盛り上がりました。
お祭りは楽しんだもの勝ちですよね♪


今日の1冊。
「働くママが日本を救う! 「子連れ出勤」という就業スタイル」 光畑 由佳

実際に子連れ出勤をしたことがある私としては
目新しい情報はないのですが
一般的な感覚をお持ちの方なら驚く事実の連発でしょう。

本の感想だけでなく
経験者として
子連れ出勤のメリットを述べたくなってしまうので
感想は割愛。

読んだ本のリストとして
こんな本、こんな働き方があるということを
みなさんにご紹介する場として
タイトルを載せました。

  


Posted by みずえ at 22:32Comments(0)heart

2009年07月06日

強さとは

カエルが目の前を跳ねるのって
久しぶりに見たな。



今日の1冊。
「温室デイズ」 瀬尾まいこ

現役の中学教諭が
小中学校を舞台にいじめについて書いた小説です。


強さって2種類あるよな。
これが感想。

私自身、小学生の時にいじめられたことがあります。
筆箱を隠されたとか、
靴の中に画びょうを入れられたとか、
振り返ってみると、大したことないのだけれど
転校したばかりで友達もいない中での攻撃に
「いじめられてる。学校へ行きたくない」
そう母へ訴えました。

その返事が
「いじめられる側にも問題がある。学校には行きなさい」

今思うと、いい対応だったなと思います。
結局、割とすぐいじめ(からかい)はなくなったし、逃げても仕方ない。
でも、当時は頼れるのは母しかいないと思ってたのに、
突き放されたわけですから辛かったです。
自分で何とかできるように、強くなるしかないな。
そう思いました。


そして、それから10年以上たって
大学生の時に、学校へ行けなくなりました。
(このときはいじめではありませんが。)
退学、もしくは休学したいという私の申し出に
最初はダメの一点張りでしたが、最後は許してくれました。
「来期から休学しなさい。辞めるかどうかはそのあと決めたらいい。」

こう言われたときから、私の中で何かが変わりました。
受け止めてくれた両親のためにも、強くなろうと。
そして、留年がほぼ確実な状況だったけれど
学科では一番に内定をもらい、
教授に熱意を伝え続けて
無事に4年で卒業しました。


温室デイズの主人公みちるも
同じような体験をしています。
お父さんに怒られるだろうといじめられている事実を隠し
ひたすら耐える日々。

あるとき、いじめの事実がばれますが
怒るどころか「もうあんな学校にはいくな」と
みちるを守ろうとします。

それをきいたみちるは、まだ頑張れる、戦えると思い
最後まで学校に通い続けます。



強さには2種類あるというより
強がりと強さなのかもしれませんね。

頑張ろうとしない人を
最初からかばってしまっては
依存するばかりで強くはならない。

だけど、力を尽くした人を守ろうとすると
耐えるだけだった心の鎧を脱いで
問題と向き合えるだけの
強さがひきだされるのだなと思います。


私の子供たちが中学生になるころ、
どんな世の中になっているのかな。
この本のように学級崩壊しているのかしら?
いじめられる?いじめたりしない?
生きることを投げ出したりしない?
私に心を開いてくれている?

考え出すときりがないのですが・・・・
子供の強さを引き出せる母親でありたい
そう思っています。


ちびちゃんたち。
生きていればいろんなことがあるけれど
生きてさえいれば乗り越えられないことはないから、
心配いらないよ。
共に成長して、共に強くなろうね。  


Posted by みずえ at 21:21Comments(2)heart

2009年07月05日

オリジナルのインテリア@稲葉酒造



いろとりどりの一升瓶ライトたち。









酒樽のいす。
  続きを読む


Posted by みずえ at 23:04Comments(0)heart

2009年07月05日

星ふる里蔵

筑波山のふもとにある
稲葉酒造で行われている
七夕を楽しむ会にきています。



ここのお酒は美味しい♪

今日は車なので
家に帰るまではのめないのが残念。


とても柔らかい口当たりの
仕込み水も美味しい。
  


Posted by みずえ at 18:10Comments(0)heart

2009年07月05日

炎+水=空

昨日のセミナーで
とっても柔軟な考え方をしている方がいらっしゃいました。

男性なのだけれど
出産についても詳しいし、
毎日、お料理をされているそうで、
今月の目標は毎日違った食材を使うこと、だそう。
素晴らしい・・・

そして、びっくりしたのが
お話をしているときに、私の爪を見て
「きれいですね~」って仰ったこと。
男性でネイルに目を留める人は少ないので。

バランスのよい自然な佇まいをお持ちの方で
こんなオーラを持てる人になれたらいいな、と思いました。



今日の1冊。
「オレンジレッスン」 犬飼ターボ

先日、この著者の別な本をご紹介しました。
その本はあまり好きになれなかったのですが、
この本は元気ももらえるし、静かな余韻ももらえる
また読みなおしたいと思える1冊でした。

これも自己啓発本なのですが
お話の中に
自分の心と向き合うワークが出てきます。

ほとんど同じ内容を
過去にやったことはあるのですが
その感覚を忘れてしまっていたので
登場人物と一緒にやってみました。


そのうちのひとつが
今日のタイトルです。

人間は、性別を問わず
男性的なエネルギーと女性的なエネルギーをもっています。
両方のバランスがとれている調和の状態を体験するというワーク。

やり方自体は簡単なのですが
それは本を読んでいただくとして
私の描く男性的なエネルギーは炎。
女性的なエネルギーは水。
調和させたエネルギーは青空でした。

こんな風に
頭で考えるのではなく
五感を使って感じるワークをはじめ、
素敵な言葉が書かれています。

このワークは
読みながらひとりで行うよりも
誰かにリードしてもらう(読み上げてもらう)方が
感じやすいと思います。

一緒に幸せになりたい
身近な人と体験されてみてはいかがでしょうか。  


Posted by みずえ at 15:43Comments(0)heart

2009年07月05日

私には夢がある

昨日のキャリア養成講座@つくば市民大学の講師は
有限会社 私には夢があるの和田清華さん(通称 さやちゃん)。



よくある講師のお話を一方的に聴くといった形式ではなく
自己紹介やゲームを中心としたワークショップ形式でした。

昨日の参加者は
もともと心の壁が薄い方が多かったと思うのですが
手をつないだり、目を閉じて五感を使ったりしているうちに
自分の殻に閉じこもっていた人の心も開かれていくのがよくわかりました。

こういったワークショップでは
躊躇せずに楽しみ、心を開放したほうが
気づきが得られるものなので
遠慮なく、童心にかえって参加しました。
楽しかった♪


みんなの心に触れたかったな
もっといろんな人のお話をききたかったな
って思うほど、
3時間が短く感じられました。

誰の人生にもストーリーがあって
選択・決断をしてきているのですから
うわべでなくお話を聞かせてもらえるのは
ひとつのドラマを見ているようです。


講師のさやちゃんのお話をきいて
生きてきた境遇は全然違うのだけれど
誰にでも同じような一面があるのかもしれないと思いました。
そして、それを打破するのは
自分自身の小さな一歩でしかないですね。

参加者のみなさんも
素敵な方が多くて
たくさん笑わせてもらいました。

みなさんに出会えたことに、感謝します。
このご縁が、これからも続きますように。


最後に
お休みを一緒に過ごせなかったけれど
3人で楽しい休日を過ごしていてくれた家族に
ありがとう。  


Posted by みずえ at 07:55Comments(0)heart

2009年07月04日

言いたくはないのですが・・・

つくば市民大学の
キャリア養成講座がありました。

こころが伝わるメッセージを発見。
思わずパチリ。



言いたくはないのですが。。。から始まる自己紹介を。

今日のつくば市民大学のセミナーにあった
ワークショップのひとつです。


この言いたくないこと、隠しておきたいことを
カミングアウトするという手法は
ほかのワークショップでも経験したことがあるのですが
心のブレーキを外してくれると思います。

ということで、
この場で言いたくないことを書いてしまうと・・・

  続きを読む


Posted by みずえ at 22:01Comments(2)heart

2009年07月04日

星に願いを

TSUKUBA MITSUI  BUILDING。

つくばちゃんねるブロガーの尾又さんが主催する
つくば市民大学
のセミナーを受講する前に
立ち寄りました。



お子さんを授かりたいという短冊が多いことに
なんとも言えない気持ちになりました。

みなさまのもとに
新しい命がお生まれになりますように。

  続きを読む


Posted by みずえ at 21:24Comments(0)heart

2009年07月04日

あなたの仕事は何ですか?

昨夜の1冊。
「サービスで小さな奇跡を起こす方法」 林田正光

「あなたの仕事は何ですか?」ときかれたときに
「サービスです」と言える姿勢で仕事をしたいと
改めて思いました。

接客業の現場から、
間接部門に異動になった際、
「スタッフ=お客様相手のサービス」が仕事だと
そんな心持で働こうと決めました。
会社が変わった今でも、
その気持ちに変わりはありません。


ホスピタリティ、顧客満足についての本は
何冊か読んでいますが
その中でも心を打たれた本をご紹介。

「サービスが伝説になる時 顧客満足はリーダーシップで決まる」 ベッツィ サンダース
「破天荒-サウスウェスト航空 驚愕の経営」ケビン・フライバーグ

サービスするこころ、
ホスピタリティの精神をもつこと、
仕事として考えるのではなく
ライフワークにしたいと、思わせてくれる2冊です。



7月になり、今年も半分が終わりました。
この半年で、どれくらいの本を読んだのか
興味が湧いて数えてみました。

たくさん読めばいいということではないと思いますが
100冊は超えていました。
これなら、胸を張って趣味は読書と言えるでしょう。
残り半年も、いい本と出会えますように。

ただ、至るところに本が・・・
おうちに帰してあげないといけませんね。

100冊の中から、オススメの1冊を。
「カラフル」森 絵都

本の内容は、リンク先をご参照いただくとして・・・

中学生向けの本だそうですが
子どもから大人までおすすめできる本です。

でも、やはり一番多感な時期に読んでほしいかな。
自分もその頃に、読んでみたかった。

一言でまとめるなら
世界は「カラフル」なんだってことと
世界は愛にあふれてるってことに
気付かせてくれる本です。




  


Posted by みずえ at 08:00Comments(0)heart

2009年07月03日

おやすみの前に

眠たくなるまで本を読んで
目を閉じた後に、
今日という日に「ありがとう」をして
明日も楽しい1日になるだろうとわくわくしながら
眠りにつくことが習慣になっています。

朝、おきたときにも
ベッドの中で目が覚めるまでの間、
大切なみんなの顔を思い浮かべながら
「ありがとう」や「楽しい1日になりますように」と
いろんな言葉をかけています。

いつのころからか、
気がついたら習慣になっていたことですが
嫌な出来事は圧倒的に減りました。

嫌な出来事があっても
いい出来事を思い浮かべ、感謝しているうちに
嫌な出来事も良かったことと思えるからかもしれません。



昨日のおやすみ前の一冊
「天使は歩いてやってくる」犬飼ターボ

簡単な、自己啓発本です。
小説に仕立ててあるので、
ビジネス書に苦手意識を持っている人でも読めるかと。

シンプルな法則と
人を応援すること、教えることの大切さ
人を通じて自分も成長すること
が書かれています。


ただ、
小説としてもいい評価を得ている本ですが、
私にはダメでした・・・

この本に書かれている教えは、共感するものばかりだし
それをわかりやすく伝えているという点では
素晴らしい1冊だと思うのですが。

純粋なこころを失くしてしまっているのでしょうか・・・
  


Posted by みずえ at 08:04Comments(0)heart

2009年07月02日

Have Fun!

むすめとじゃんけん。

ちょっと前までは、チョキっていうと
親指も伸ばしていたのに
ちゃんとピースサインができるようになったんだね〜♪

と思ったら、ちょっと違う・・・



今日は、血液検査の結果をききに行きました。

貧血は、鉄剤を飲み続けている割には悪いレベル。
貯蔵血も低レベルで、
この状態で出血多量の状況が起きると
命に関わるということで薬の量を最大量まで増やされました。
いつになったら、鉄剤から解放されるんだろう・・・

血糖値は、前回の健診結果が悪く
モチベーションが下がっていたので
ストイックな食生活はやめていました。
(それでも、一般的な人と比べたら
低糖質な食事だったと思うけれど)

なので、悪化していることを覚悟して結果を聞きましたが
約1年前の結果まで戻っていました。
つまりは、改善されていたということです。
それでも、正常な人と比べれば高値を示しているし
耐糖能異常には変わらないのですが、ほっとしました。

健診時の結果は、気をつけていても
これほど悪化するのかと落胆する値だったので
私の膵臓はもうお疲れなんだろうな、と思ったのですが
まだ、頑張ってくれているようです。
ありがとう。
投げやりにならずに、労わるからね。
仲良くしていこうね。
  続きを読む


Posted by みずえ at 21:38Comments(2)heart

2009年07月02日

あぶく

「勉強をして、いい学校に入って、安定した会社に入って、
安定した収入を得て、老後の心配がない人生を過ごす」のが幸せ。
って教えられてきた、我が家。

そんな家庭は、珍しくないのでは?

でも、これって本当に幸せ?
約50年間の我慢と引き換えに老後の幸せを得るってことでしょう。

結局のところ、私は
そこそこ勉強はしたけれど、いい学校に入れたかは微妙なところだし
そこそこの大学には入れたけれど、ベンチャー企業に入社してしまったし
その会社にも出産を理由に解雇されるし
再就職でそこそこの会社には入ったけれど、老後の心配は尽きないと思う。
(まだ、老後の心配はしていないけれど、
このまま生きていると安泰とはいえないでしょう。)



幸せって自分の中にあるもの。
だから、何を幸せと言うかは人それぞれで
老後の心配をせずに生きるのが幸せだって人は、それでもいいと思う。


ただ、私は
あまり長い展望は得意じゃない。

第一、60歳まで生きているかもわからないし
生きていたところで、元気にいられるとは思えない。
我慢の連続の最中に、体が自由に動かなくなったら
やっぱり後悔するんだろう。
こうなる前にやっておけばよかったって。



家族へ。

やっぱり、私は自分に正直でありたい。
でも、私だけが幸せであってもしかたない。
どうしたら、みんなが幸せでいられるのか、
みんなが笑顔でいられるのかを考えていきましょう。

異なる2つの意見を
言い争わずにまとめるって
これが一番苦手なことなんだけど・・・
だからって逃げていてもしょうがないものね。
よろしくね。




  


Posted by みずえ at 08:15Comments(0)heart

2009年07月01日

メッセージ

7月。
1か月前には車をぶつけたっけ。

来月はいいことを思い出せるよう
いいことを書いておこう。

私は、春から初夏にかけて調子を崩しやすい。

もう10年もそんなサイクルになっているから
そう思うことで、さらにマインドコントロールをかけているのか、
本当に調子を崩すことが多かったけど
今年は割と調子よく過ごせたな。

関わってくれたみんなに、多謝。
変わろうとした自分も褒めてあげたいと思う。



自他共に認める本の虫だと思う私。
昨日、またamazonで注文してしまったので
それらが届く前に、
開いていない本を読もうと取り出した1冊。

「7つの習慣」

有名な本。
有名すぎて興味がそそられなかった気もする1冊。

続きは、一部引用。  続きを読む


Posted by みずえ at 20:35Comments(0)heart

2009年06月30日

友へ

ブライダルネイル。

普段は何もしないから落ち着かない~。
月曜日になったらとりにいく!

って言ってたから、今頃は元に戻ってるのかな。
可愛いのにもったいない。

ドレスも可愛かった♪
シェーナ・ドゥーノだそうです。


結婚式の話題はそろそろ終わりにすることにして
最後に、やよへ。

結婚するんだってきいて驚いたよ。
いつかは結婚するだろうと思っていたけれど
20代のうちにはしないだろうって思ってたからね。

その後にね、ご主人とは年が離れているってきいて
やっぱりねとも、良かったねとも思ったんだよ。

結婚式のときに
そんな話を友人間でしていたら
「あの猪突猛進な彼女を止められる人じゃないとね」
って言う人が多かったけれど
私は違ったのよね。

あなたの猪突猛進っぷりを
見守ってくれるだろうから
一緒に楽しんでくれそうだから
年が離れた人でよかったねって思ったのよ。

いろんなことにチャレンジしようとする
視野の広さもエネルギーもあるのに
止めてしまったらもったいないでしょう。

やりすぎだって止める人より
失敗したときに一緒に嘆く人より
迷ったときに一緒に悩む人より
そんなときは、笑い飛ばしてまたいっておいで
って言ってくれるパートナーのほうが
あなたらしくいられると思うのよ。

懐が広く、深く、暖かい彼が
あなたの前ではなんとかなるさって笑い
裏では手綱を握っていてくれることでしょう。

二人で
スリリングな人生を楽しんでね♪





  


Posted by みずえ at 07:44Comments(0)heart

2009年06月29日

契り

今日は送別会でした。

写真はシャンパンタワーだけれど
お酒つながりってことで。



明日で退職の
今日の主賓は
私の両親よりも年上です。

未経験の業種、職種に再就職をして
心細い思いをしていた私に
いつもにこやかにご指導してくれた親会社の方。


今日も会うなり
プレゼントがあるんだよ!
みずえちゃんのお子さんに。
ってお気遣いいただきました。


昨年末の忘年会でも
私のいいところと今後の課題をアドバイスしてくださって
「まだ、ぼくの生徒でいてね。卒業しちゃだめだよ」
って仰っていたのに
まさかこんなにすぐにお辞めになるなんて
思ってもみませんでした。

大人の事情もあるのでしょうね。



今日もいろんなアドバイスをもらいました。


会社の看板があることで、話を聞いてもらえたこともある。
(我が社の親会社は大手メーカー)
その立場に感謝して、出会いを大切にして欲しい。
ってことや

いのちのある限り
別れのタイミングは
自分たちで決められる。
ってことも。



ご教示いただいたこと。
肝に命じます。

私たちの仕事は
これからの時期が本番。

またお会いしたときに
こんないい結果を出せましたよって報告したい。
安心してもらいたい。


人手が少なくなった今こそ
成長するチャンスですよね。


長い間、お疲れさまでした。
そして、ありがとうございました。
これからも、宜しくお願いします。  


Posted by みずえ at 22:10Comments(0)heart

2009年06月28日

ひとりじめ

昨日は友人の結婚式でした。

いつもニコニコしている彼女。
昨日はとびきりの笑顔だったね。



二次会のあと、
花嫁をひとりじめ。

ご主人との思い出のお店に
連れて行ってくれました。

彼女とは付き合いが長いおかげで
ブランクを感じないけれど
会ったのは3年ぶり。


1週間前にした電話だって
約1年ぶり。


まだまだ話し足りないくらいだったね。
でも、幸せオーラに包まれているあなたを
短い時間とはいえひとりじめできて
私も幸せだったよ。
ありがとう。


おめでとう。
おしあわせにね♪  続きを読む


Posted by みずえ at 16:28Comments(0)heart

2009年06月28日

こもれび



山の中の散歩道。

涼しくて
気持ち良かった。

ちょっとした贅沢。



  続きを読む


Posted by みずえ at 14:28Comments(2)heart

2009年06月26日

オンとオフ

父の日に娘が書いた絵。

小さいのがじいじ。
大きいのがお父さん。

同居こそしてないものの我が家の生活は、
祖父母なしは考えられないほどお世話になっているので
自然とじいちゃんも描いたのでしょう。

嬉しく思います。



最近、ブライダル市場が気になる私。

5年近くも、
お呼ばれするのみで
たいして興味を持たずにきていたから
地方の式場も以前より洗練されていて驚いた。
ハウスウェディングやレストランウェディングが
受け入れられる世の中になったんだね。


結婚式場に勤めていたころ、
仕事の日は(当然)結婚式場に足を運び
休みの日には、他社の式場を見学しに行ってた。
それでも飽きなかったし、楽しかったな。

オンとオフが関係ないくらい好きなもの。
それがあること、それに関われることって幸せだよね。


それなのに・・・
我が家のプリンターの調子が悪い。
PCもたまにUSBポートが反応してない。

IT企業にいながら、原因追究すらしたくない。
会社にいたら、誰かしら手を貸してくれるから
できなくても困らないしね。

今秋、情報処理試験を受験したら?
って言われているのだけれど
重い腰があがりそうもありません・・・  続きを読む


Posted by みずえ at 17:01Comments(0)heart

2009年06月26日

つぼ

4歳のわが娘。
私をいい気分にさせるつぼを心得ています。

髪型を変えれば
「おかーさん、かわいいね♪」

おめかしすれば
「おかーさん、おひめさまみたいね♪」

笑って話せば
「おかーさんのニコニコ、だーいすき♪」


今朝もおはようのあいさつのあとの第一声は
「おかーさんのつめ、キラキラね。
かわいくていいね~♪」でした。


「昨日までと違うのわかる?」
ってきいたら
「今日のつめはピンクでいいね~」
だそうなので、ちゃんと見てるんですね。

4歳にしながら女なんだなと
感心した朝でした。

このまま、
素直にひとのいいところをほめられる
素敵な女性になってね。

おかあさんも
見習いたいと思います。

おかあさんも
いつも素直で、明るくて元気なあなたが大好きよ。
おかあさんを大好きっていってくれるあなたが愛おしい。
ありがとうね。
  


Posted by みずえ at 07:56Comments(0)heart

2009年06月25日

おもしろおかしく

いつもにも増して華やかなネイル。
いい1日だったから、手をかけてみた。

結局、
私はテンションがあがらない日も
いい時間を過ごせる日にも
華やかにしてるのが好きなのよね。

あー、女性に生まれて良かった!


今日は、マインドマップまではいかないものの
思っていることを書き出して
気になることを調べて過ごしました。


自分の人生が終わる時には
「おもしろおかしい人生だった」
ってそう思いたい。

失敗も多かったけれど
それも含めて
おもしろくって楽しい人生だったと。

本来は、どんなことにもやりがいを見出して
どんなことも楽しくこなしてしまうことが1番だと思う。

だけど、誰にでも
そんなことをしなくても
最初から楽しいことがあるはず。

それを知っているのなら
わくわくすることをもっとわくわくするように楽しんで
そんな喜びをみんなにも伝えたいじゃない。

それで、失敗したとしても
それはおろしろい話にしてしまえばいい。

そう思ったらすっきりしたな。
いい1日になった。  続きを読む


Posted by みずえ at 22:55Comments(0)heart

2009年06月25日

ナチュラル

週末の持ち寄りパーティーの1コマ。

関西出身のメンバーが
上手に作ってくれました♪

たこやき好きなわが子たちも
たくさん食べてました。
美味しかったもんね♪
ごちそうさま〜。



昨日は英会話の日。

レストランでのオーダーの仕方を学びました。
そこで講師が、
「日本のファミリーレストランって
マニュアルにそった接客で
ナチュラルじゃないよね。」
っておっしゃっていました。

それが当たり前って思っていたから
疑問に思っていなかったけれど
確かにそうですよね。

そして、日本では
ファミリーがつかないレストランでも
画一的な接客をすることって多いですから。

昨日、心に残った一言です。


そして、我が部署は
当番制で朝礼を行っています。

最近、気になっているのが
「つまならい話ですが〜」
って言う人が多いこと。

これってよく手土産を
「つまらないものですが〜」
って言うのと同じ心理?

私は、この一言って苦手なのです。
私も謙遜や自分を卑下した発言をするので
気持ちはわからなくないけれど
きいているほうは耳障り。

つまらない話を人に聞かせたり
つまらないものを差し上げたり
これってナチュラルじゃないよね。


自分が心動かされた話をする
いいと思ったものを差し上げるならば
自信をもっていたほうが
何倍も素敵なものになる。

心も一緒に伝わるんだから。  


Posted by みずえ at 17:35Comments(0)heart

2009年06月25日

宝地図

頭の中でいろんな考えが渦巻いていて
ごちゃごちゃになって解けない
毛糸玉みたいな気がしてきた。。

こんなだから、文章がまとまるわけはないんだけれど
だからと言って頭の中においたままでは絡まりつくだけ。
話すでも書くでもいいから、アウトプットしないとね~。



学生時代、マインドマップを書くのがすきでした。

人生の地図も書いたよな。
あの地図によると、29歳って何していることになっていたんだったかな?

当然ながら、20歳前後の私が描いた地図とは
全然違うところに立っている。
いい加減、書き直さないとね。

途中の道のりは忘れちゃったけれど、
あのころの私が描いていたビジョンは今でも覚えている。

今でも根底にあるものは変らないかもな。

すぐ悩むところも。


やりたいことが見つからないって悩む人がいる中で
やりたいことがたくさんあって迷うってのも
幸せなことよね。

これと思ったら猪突猛進な私が迷っているうちは
まだ機が熟していないんだな、きっと。


  


Posted by みずえ at 08:01Comments(0)heart

2009年06月24日

something blue

ふと視線をあげたら
目に入った紫陽花。

ハートに見えた。
天然のブーケだな。



先日、もうすぐ結婚式をあげる友人と
お話しました。

中学校からだから、もう15年か。
私の人生の半分は、彼女と過ごしたのね。
といっても、
「もうみずえの顔も見たくない」と
絶縁宣言されていた時期があるので、
数年のブランクはあるのだけれど。

私と彼女、似ているようで似ていない。
だからこそ、つい比較され、自分たちでも比較して
大好きな友人だからこそ、
羨ましくて、辛かったよね。

でもね、ライバルって
頭を悩ませながら生きてきた人生で
選択してこなかった
もうひとつの自分自身の人生なんだなって
そう思うんだ。

あなたと比べて羨ましがっても
私の人生しか生きられない。
仮に、あなたと同じ選択をしたところで、
結局は全く違う人生になる。

この15年、いろいろあったよね。
自分の生き方に自信をもってこれなくて
その人生を互いに認め、羨み、憧れてきた15年な気がするよ。

あなたとはおばあちゃんになっても
付き合っていける気がするんだよね。
いいところも悪いところも
正面からぶつけあったもんね。
あなたの新しい1面を発見しても
もう驚かない自信がある。
あなたもそうでしょう?

いい友人に出会えてよかった。
ありがとう。

佳き日を共に過ごせることを
楽しみにしているね。

  


Posted by みずえ at 07:48Comments(0)heart

2009年06月23日

やりがい

夏至だった週末。

わくプロの代表宅で
キャンドルナイト&持ち寄りパーティーがありました。

またもやちびちゃんたちを連れて行ったので
ターゲットになる人たちが続出。
ちびちゃんたちの幸せそうな笑顔と
ぐったりする大人たち・・・

落ち着いたキャンドルナイトは
わが親子が帰った後に楽しまれたのではないでしょうか・・・

みなさま、ありがとうございました。



書きたいことはたくさんあるのだけれど
文章としてまとまりません・・・

今は、アウトプットの時期じゃないと
そう思うことにしました。

さて。
読書の時間にでもしましょうか。  


Posted by みずえ at 21:42Comments(0)heart

2009年06月21日

煌めき

キラキラのストーンを散りばめました。

このネイルで会社に行くのは
マナー違反かな・・・・



どしゃ降りの今日。

ハメハメハ大王のような私は
お天気が悪いと
テンションがあがりません。

そんな時こそ、
キラキラしている爪にしたり
明るい色のお洋服を着たり
派手にしているほうが好き。

きれいなものに宿っているパワーを
もらえる気がするから。


静かな部屋で聴く雨音も
きれいなものだよね。
そう考えたら、梅雨も悪くない。

雨音を子守唄にして
子供と一緒にお昼寝しちゃおうかな。


  


Posted by みずえ at 12:42Comments(0)heart

2009年06月20日

子育て

わくプロのイベント準備に行ってきました。
いつものように子供たちを連れて。



代表のご主人に、
水遊びさせてもらった挙句、
お洋服をびしょぬれにして
お洗濯までしてもらってきた
おんぶにだっこの我が親子。

こういったところに親子で参加させてもらう度に
地域のみんなで子育てできる環境っていいなって思います。

私だったらだめよって言ってしまうことも
地域の方が手を貸してくれることで
体験させてあげられる。

わが子たちは、ナタで竹を割る体験をしたようです。
私ならチャレンジさせないこと。
いい経験をさせて下さってありがとうございます。

のびのびと遊ぶ子供たち。
みんなにだっこしてもらって喜ぶきらきらの笑顔。
今日も、素敵なプレゼントをもらいました。

迷惑をかけてばかりで申し訳ないなと思うのですが、
この感謝の気持ちをめぐりめぐって返していければと思います。

私が市民活動に参加している理由は
茨城大好き!な子どもたちの笑顔でまちいっぱいにしたいから。
僕たち私たちの地元はこんなに素敵なんだよって言えるまちにしたいから。

少しでも、そんなまちづくりのお手伝いをすること、
今後、わくプロのメンバーが出産をして、
子育てをしながらでも活動できるようにお手伝いすることで
感謝のきもちを返したいな。

  


Posted by みずえ at 17:58Comments(0)heart

2009年06月20日

短い夜に

明日は夏至。
夜が最も短い日。

そんな短い夜を楽しんだ昨夜。

貴重な友人から連絡をもらいました。

何が貴重って、
10年以上も私をほめ続けてくれる人なのです。

昨夜も「疲れた時にはみずえと話をしたくなるんだよね」
って電話をかけてきたのだけれど、
実は私とこの友人の性格は正反対。
彼は、変化よりも安定を求めるタイプだし、
真面目で品行方正な方なので、
私は、その人生を想像しただけでも窮屈になるくらい。

だから、よく意見がぶつかりました。
特に私はひどいことも言ったので
きっとたくさん傷つけただろうな。

でも、この友人はめげないところがすごい。
少し時が経つと、必ず連絡をくれます。

昨夜も、電話を切るときに
「元気になったわ!ありがとう!」って言っていたのだけれど
思い返してみても、元気になるようなことも
癒すようなことも言っていない。
ただ、私が近況報告をして
それに対して、ほめ言葉を返してくれてたんだから。


人付き合いが苦手で困っているらしいけれど
間違いなくいい人たちに出会えるし
その出会いを大切にできる人だから、
どうかそのきれいな心を持ち続けていてね。


私もあなたを見習おうと思ったよ。
みんないいものをたくさん持っている。
当たり前のような日常も、本当は当然じゃない。

いいところをすごいねって言われたら嬉しい。
当然のようにしていることも、ありがとうって言われたら嬉しい。


あなたと話していると
諦めないことの大切さをかみしめます。
いつも連絡をくれるから
それが当たり前のようになっているけれど
とてもありがたいこと。
元気をもらったのは私。
ありがとう。  続きを読む


Posted by みずえ at 09:08Comments(0)heart

2009年06月19日

Face to Face

我が家近くの畑。
何かが植えられたよ。

枝を伸ばし、葉っぱを茂らせて
何が実るのかな。

農学部卒業なのに、
芽を見たくらいでは
何ができるのかわからないの...




昨日はいい一日でした。

会って、顔を見ながら話すって大事だね。

もちろん、みんな充実した日々を送っていて
時間を作るのは大変かもしれない。

要件を伝えるだけなら、
メールでも電話でも事足りる。

でも、やはり会いたいよね。
顔を見て話したいよね。

みんなの笑顔が集うって
幸せな気持ちになるもの。

時間や機会は作るもの。
また、会いましょう。


*心を亡くすと書いて「忙しい」
できるだけこの言葉は使わないように心がけています。
私の中では、忙しいは「充実してる」と変換されます。
なんとなくしっくりこなかったら、置き換えて読んでください。  


Posted by みずえ at 18:33Comments(2)heart

2009年06月18日

Let's

夏のお花。

きいろってすき♪
パワーをくれる色だよね。



ふと考えてみると
私の口からでることばの主語は
「私」ばかり。

私は、こう思う。
私は、こうしたい。

自己中心的だ・・・


確かに、よく言われるのです。
みずえは「私は」ばっかりだと。

先日も、友人から言われたのです。
家庭円満のポイントは、「一緒に~しよう」だと。

これに対して、
「私がやりたいことに
無理につきあわせてもしょうがないでしょう」
って答えたら

「一緒にやりたいことを探すんだよ!」
ってお叱りを受けました。

そうですよね。
家庭内にとどまらず、
人間関係全てにおいて
「私たちが一緒に」はポイントですよね。


でも、好きな人たちと
楽しい時間を共有したいって気持ちは
当然、あるんだよ。

今まで恵まれていたんだよね。
みんなが一緒にって巻き込んでくれていたから
私が一緒にって言う必要もなかったんだろうな。

出会ってきたみんなへ。
ありがとう。

楽しいこと、
笑顔になれること、
元気になれること、
一緒に探していこうね。  続きを読む


Posted by みずえ at 12:20Comments(2)heart

2009年06月16日

廻りめぐる

私の実家では
「親しき仲にも礼儀ありだからね」と言われていて、
両親や姉からもらったお祝いなどに対しても
必ず内祝いを返します。

それと同じように
人からもらった好意(親切やプレゼント)には
お礼をして返してました。


そんな感覚だったので、
昨日、お礼をすることの失礼があるんだよって
教わってびっくり。

そして今日も、同じような内容のコラムを読んで
またびっくり。

私の常識は常識じゃないのね。
(あたりまえだけど)


でも、確かに
私はちょっとしたプレゼントをするのが好きなのだけれど
それってお返しが欲しいわけじゃない。
相手の喜んだ顔が見たいだけ。
その喜んだ顔を見て、自分も喜びたいだけ。

お返しをしていると
必然的に相手もお返ししなくっちゃって気持ちになって
なんだか義務の連鎖になる。

お返しってかたちじゃなくって
できるときに、喜ばせたいときに
何かをすればいいんだね。

素直に受け取って感謝して
喜びや笑顔の連鎖を作りたいね。
  


Posted by みずえ at 22:31Comments(0)heart