2009年07月30日
美しいもの
昨日の夕方の空。
色とりどりで
きれいな空でした。

昨日の1冊。
「女性を輝かせるマネジメント術」恩田饒 山岸和実
男性から見た女性のマネジメント術が記された本ですが
人としてのあり方が書かれているので
女性が女性をマネジメントする際にも
ご家庭をはじめとしたプライベートでも
取り入れられる秘訣です。
「感情7:理性3」
「決断でなく決心する」
など、(一般的な)女性の特徴が書かれていて
女性の私にとってはあまり目新しいことはなく、
そうよねと共感するに過ぎませんが
人としてのありかたを学ぶには素晴らしい本でした。
そして
論理的な男性と感覚的な女性がいるからこそ
社会はうまく回っているのだなと思いました。
女性は感覚的、感情的で困る・・・
とお悩みの方。
そんな女性の特徴を論理的に分析して
上手に扱ってください。
女性は気持ちが優先されるので
「この人のためなら」と思えば最善を尽くします。
「認めてもらえている」と感じられれば努力を惜しみません。
そして女性は、
「笑顔と愛嬌」
とよく言ったものですが
ほんとうにその通りかもしれませんね。
色とりどりで
きれいな空でした。

昨日の1冊。
「女性を輝かせるマネジメント術」恩田饒 山岸和実
男性から見た女性のマネジメント術が記された本ですが
人としてのあり方が書かれているので
女性が女性をマネジメントする際にも
ご家庭をはじめとしたプライベートでも
取り入れられる秘訣です。
「感情7:理性3」
「決断でなく決心する」
など、(一般的な)女性の特徴が書かれていて
女性の私にとってはあまり目新しいことはなく、
そうよねと共感するに過ぎませんが
人としてのありかたを学ぶには素晴らしい本でした。
そして
論理的な男性と感覚的な女性がいるからこそ
社会はうまく回っているのだなと思いました。
女性は感覚的、感情的で困る・・・
とお悩みの方。
そんな女性の特徴を論理的に分析して
上手に扱ってください。
女性は気持ちが優先されるので
「この人のためなら」と思えば最善を尽くします。
「認めてもらえている」と感じられれば努力を惜しみません。
そして女性は、
「笑顔と愛嬌」
とよく言ったものですが
ほんとうにその通りかもしれませんね。
2009年07月29日
象を冷蔵庫に入れるには?
昨日のお仕事中。
小さな小さな壁にぶつかって
どうしようかな~って同僚に相談したところ
「あなたは、何でも難しく考えすぎるんですよ。」
と言われて、出されたのがタイトルの質問。
皆さんだったら
どうお答えになりますか?
私の答えは
・業務用の大きな冷蔵庫に入れる
・絵に描いた(写真に撮った)象を入れる
・小さな象を探してくる
etc・・・
どれも間違いではないと思うのですが
この場合のこたえは
「冷蔵庫の扉を開けて、象を入れる」
なんだそうです。
これがもっともシンプルなこたえ。
このQ&Aは極端にしても
確かに私は何でも難しく考える傾向にあって
小さな問題を大きくするのが得意なのかもと
そう思いました。
たとえば何かをしようとしたときに
どうしたらいいかと考えたら
ただ行動に移すだけなのだけれど
ここが問題・・・・
こんなリスクが・・・
あの人に迷惑がかかる・・・
といろんなできない理由がずらーって頭に浮かぶ人です。
(先日もこれが問題と書いたのを思い出しました・・)
でも・・・
とすぐに言い訳をする人は
この「何でも難しく考える傾向」にあるのかもしれません。
シンプルに考える。
今日の目標はこれで。
小さな小さな壁にぶつかって
どうしようかな~って同僚に相談したところ
「あなたは、何でも難しく考えすぎるんですよ。」
と言われて、出されたのがタイトルの質問。
皆さんだったら
どうお答えになりますか?
私の答えは
・業務用の大きな冷蔵庫に入れる
・絵に描いた(写真に撮った)象を入れる
・小さな象を探してくる
etc・・・
どれも間違いではないと思うのですが
この場合のこたえは
「冷蔵庫の扉を開けて、象を入れる」
なんだそうです。
これがもっともシンプルなこたえ。
このQ&Aは極端にしても
確かに私は何でも難しく考える傾向にあって
小さな問題を大きくするのが得意なのかもと
そう思いました。
たとえば何かをしようとしたときに
どうしたらいいかと考えたら
ただ行動に移すだけなのだけれど
ここが問題・・・・
こんなリスクが・・・
あの人に迷惑がかかる・・・
といろんなできない理由がずらーって頭に浮かぶ人です。
(先日もこれが問題と書いたのを思い出しました・・)
でも・・・
とすぐに言い訳をする人は
この「何でも難しく考える傾向」にあるのかもしれません。
シンプルに考える。
今日の目標はこれで。
2009年07月28日
サイン
娘と工作。
紙粘土を触ったのって
何年ぶりだろう?
「何を作る?」
ってきいたら、想像通り
「はーと♪」
不器用なおかあさんには
これが限界。
乾いたら
ピンクに塗ろうね♪

最近
睡眠時間が短かったけど
なんとかなるかなと思っていたら
じんましんが。。
無理しないでね
ってサインを送ってくれる
私の身体はおりこうさんだなぁ
と我ながら感心。
ぐっすり眠る
秘訣って何かな。
紙粘土を触ったのって
何年ぶりだろう?
「何を作る?」
ってきいたら、想像通り
「はーと♪」
不器用なおかあさんには
これが限界。
乾いたら
ピンクに塗ろうね♪

最近
睡眠時間が短かったけど
なんとかなるかなと思っていたら
じんましんが。。
無理しないでね
ってサインを送ってくれる
私の身体はおりこうさんだなぁ
と我ながら感心。
ぐっすり眠る
秘訣って何かな。
2009年07月28日
HEAVEN
昨日の19時すぎ。
普段だったら、赤い夕焼け空が広がっている時間。
空の大半を雲が覆っていた昨日は
暗闇の片隅だけが赤く染まっていました。
こんなとき、
私たちのいのちは
太陽に支えられていると実感します。
日食のときにも感じたことだけれど
寒くて真っ暗な世界では
生きていけないものね。
太陽にも、宇宙にも感謝。

昨日の1冊。
「天国の五人」ミッチ・アルボム
主人公がなくなるところから始まる物語。
著書が定義している天国。
「自分がどれほど大切な存在で
どれほどみんなから愛されていたかを
知ってもらうための場所」
この天国で
主人公が生前に自分と関わりがあった5人と出会い
人生の意味を諭されていくお話。
「この生前に自分と関わりがあった人」というのがポイントで
自分にとっては知らないと思っている人もつながっている。
人々はみんなつながっていて
ひとりひとりの人生を切り離すことはできない。
そんなことを教えてくれます。
そして私たちが見ている世界、経験してきた世界は
あくまで自分の目線にしかすぎないことも
教えてくれます。
たとえば、
自分の願いがかなったとき、どこかで誰かが泣いていること。
自分の痛みと引き換えに、誰かを笑顔にできるということ。
自分の心の中に
平穏な場所、天国を見つけた気がします。
この気持ち
忘れずにいれますように。
普段だったら、赤い夕焼け空が広がっている時間。
空の大半を雲が覆っていた昨日は
暗闇の片隅だけが赤く染まっていました。
こんなとき、
私たちのいのちは
太陽に支えられていると実感します。
日食のときにも感じたことだけれど
寒くて真っ暗な世界では
生きていけないものね。
太陽にも、宇宙にも感謝。

昨日の1冊。
「天国の五人」ミッチ・アルボム
主人公がなくなるところから始まる物語。
著書が定義している天国。
「自分がどれほど大切な存在で
どれほどみんなから愛されていたかを
知ってもらうための場所」
この天国で
主人公が生前に自分と関わりがあった5人と出会い
人生の意味を諭されていくお話。
「この生前に自分と関わりがあった人」というのがポイントで
自分にとっては知らないと思っている人もつながっている。
人々はみんなつながっていて
ひとりひとりの人生を切り離すことはできない。
そんなことを教えてくれます。
そして私たちが見ている世界、経験してきた世界は
あくまで自分の目線にしかすぎないことも
教えてくれます。
たとえば、
自分の願いがかなったとき、どこかで誰かが泣いていること。
自分の痛みと引き換えに、誰かを笑顔にできるということ。
自分の心の中に
平穏な場所、天国を見つけた気がします。
この気持ち
忘れずにいれますように。
2009年07月27日
涙を消費する人びと
畑に咲いていたお花。

amazonで興味をひく本がないかな
と探していて見つけた本。
「感動」禁止!-涙を消費する人びと
内容(amazonより)
元々「感動」や「勇気」は与えられるものではなく、内発的に抱くものではなかったのか?
一体、いつから「涙」は軽くなり、「感動」はお安いものになってしまったのだろうか?
内実なき熱狂を買い求めるカラッポ人間が、なぜ多数派を占めるようになってしまったのか。
「消費」をキーワードにニッポン社会の変遷から解き明かし、いまどきニッポンを社会哲学で鋭く考察する。
消費について書かれた本のようだけれど
過激なタイトルよね・・・
このタイトルに賛成している人がいるところをみると
すぐに涙して、小さいことにも感動する私は
カラッポ人間に分類されるのかもしれない。
情緒不安定。
心が貧しい。
レビューにそんなキーワードが出てくるこの本。
それだけで胸が痛む私には
読めそうもありません・・・・
感動するっていけないことなのかなぁ。
涙を流すって流されやすいってことなのかなぁ。
オリンピック、サッカーW杯、小泉劇場、韓流・セカチュー……
この本の内容紹介でカラッポ人間が
感動するとされているもののうち
私が感動したなと思ったのはオリンピックだけなのだけれど
それ以外も、感動して何が悪いのかがよくわからず。
やっぱり
カラッポ・・・・?

amazonで興味をひく本がないかな
と探していて見つけた本。
「感動」禁止!-涙を消費する人びと
内容(amazonより)
元々「感動」や「勇気」は与えられるものではなく、内発的に抱くものではなかったのか?
一体、いつから「涙」は軽くなり、「感動」はお安いものになってしまったのだろうか?
内実なき熱狂を買い求めるカラッポ人間が、なぜ多数派を占めるようになってしまったのか。
「消費」をキーワードにニッポン社会の変遷から解き明かし、いまどきニッポンを社会哲学で鋭く考察する。
消費について書かれた本のようだけれど
過激なタイトルよね・・・
このタイトルに賛成している人がいるところをみると
すぐに涙して、小さいことにも感動する私は
カラッポ人間に分類されるのかもしれない。
情緒不安定。
心が貧しい。
レビューにそんなキーワードが出てくるこの本。
それだけで胸が痛む私には
読めそうもありません・・・・
感動するっていけないことなのかなぁ。
涙を流すって流されやすいってことなのかなぁ。
オリンピック、サッカーW杯、小泉劇場、韓流・セカチュー……
この本の内容紹介でカラッポ人間が
感動するとされているもののうち
私が感動したなと思ったのはオリンピックだけなのだけれど
それ以外も、感動して何が悪いのかがよくわからず。
やっぱり
カラッポ・・・・?
2009年07月26日
こかげ
夫の実家の周辺は
まだみどりが残っている
のどかな地域。
昨日、今日とお祭りがあって
山車をひきました。

地域を回っていると
木々のアーチがきれいなスポットが
あちらこちらに。
緑のこかげに
光が差している光景は
優しい、清々しい気持ちになって
自然と感謝のきもちを
抱かせてくれます。
みんなに囲まれて
笑っていられることに
ありがとう。
まだみどりが残っている
のどかな地域。
昨日、今日とお祭りがあって
山車をひきました。

地域を回っていると
木々のアーチがきれいなスポットが
あちらこちらに。
緑のこかげに
光が差している光景は
優しい、清々しい気持ちになって
自然と感謝のきもちを
抱かせてくれます。
みんなに囲まれて
笑っていられることに
ありがとう。
2009年07月26日
Only Love Is Real
今日の一冊。
「ソウルメイト 魂の伴侶」
私が拝読しているブログで紹介されていて
読んでみようと思った一冊。

前世療法で
ソウルメイトを見つけ
人生を変えていくお話。
傷ついた心を癒すのは
私たちひとりひとりが特別な存在であること
つまりは自分の中に神が存在していることに
気付くこと。
その存在に心を開くために
ソウルメイトが手助けしてくれる。
そんなお話です。
私は、この本を読む前から
人は生まれ変わると思っているし
自分の中に神さまがいると思っているから
すんなりと読めたけれど
そう思っていない人には
抵抗があるかもしれません。
タイトルは
この本の原題。
人々の心を癒すのは
愛を持って手を差し伸べる行為そのものであって
その結果ではありません。
お互いに愛しなさい。
愛は怒りを溶かします。
愛は悲しみを癒します。
みなさんが
このメッセージが
すんなりと受け入れられる
そんな愛に満ちた
人生を過ごせますように。
「ソウルメイト 魂の伴侶」
私が拝読しているブログで紹介されていて
読んでみようと思った一冊。

前世療法で
ソウルメイトを見つけ
人生を変えていくお話。
傷ついた心を癒すのは
私たちひとりひとりが特別な存在であること
つまりは自分の中に神が存在していることに
気付くこと。
その存在に心を開くために
ソウルメイトが手助けしてくれる。
そんなお話です。
私は、この本を読む前から
人は生まれ変わると思っているし
自分の中に神さまがいると思っているから
すんなりと読めたけれど
そう思っていない人には
抵抗があるかもしれません。
タイトルは
この本の原題。
人々の心を癒すのは
愛を持って手を差し伸べる行為そのものであって
その結果ではありません。
お互いに愛しなさい。
愛は怒りを溶かします。
愛は悲しみを癒します。
みなさんが
このメッセージが
すんなりと受け入れられる
そんな愛に満ちた
人生を過ごせますように。
2009年07月26日
2009年07月24日
体質
アレルギー「体質」とか「体質」改善とか
「体質」って言葉は良く使うけれど
どういった意味だかご存知ですか?
先日、そんなお話を伺う機会がありました。
気にしたことがなかった・・・
「血液」の質のことかな、なんて思ったのだけれど
「体内の水」の質のことなんだそうです。
水をたくさん飲みましょうって
それが理由だそうですよ。
昨日の1冊。
「サービスはかけ算」中野博、蓬台浩明
住宅産業をホスピタリティ産業にしようと
社員やお客様にメッセージを送り続けている
都田建設のお話。
おもてなしの心を浸透させるために
いろいろな働きかけをしているのですが
一番わかりやすいのはタイトルでもある
「サービスはかけ算」です。
いくらいいサービスをしていても
たった一人の心無い行動によって
「0」や「マイナス」をかけることになり
お客様にとってはマイナス評価になる。
だから、アルバイトやパート社員、清掃スタッフなど取引先も含め
一人残さずにサービスマインドを浸透させることが大切。
「一人残さず」
それはもともとホスピタリティ産業である
アミューズメント産業やホテル産業でも
油断すれば実現できないだろうことを
技術者が集まっている住宅産業で行うのですから
素晴らしいことです。
具体的にどうしているのか?
ホスピタリティを高めるために
社員へ次のような質問をしているそうです。
「都田建設がなかったら、世の中の人は困りますか?
それはなぜですか?」
「あなたがいなかったら、会社は困りますか?
それはなぜですか?」
答えに窮する人が多いそうです。
私も・・・
その一人です。
企業にとっての体質。
それは社員の心の持ち方でしょう。
全社員が
前述の質問にさらりと答えられるほど
いつも社会や会社へ貢献できることは何か
喜ばせられることは何か
それを考えて行動していたら
どんな業種でもホスピタリティ産業になるのだろうなと思いました。
私も、答えに窮しないような
心のあり方をしたいものです。
「体質」って言葉は良く使うけれど
どういった意味だかご存知ですか?
先日、そんなお話を伺う機会がありました。
気にしたことがなかった・・・
「血液」の質のことかな、なんて思ったのだけれど
「体内の水」の質のことなんだそうです。
水をたくさん飲みましょうって
それが理由だそうですよ。
昨日の1冊。
「サービスはかけ算」中野博、蓬台浩明
住宅産業をホスピタリティ産業にしようと
社員やお客様にメッセージを送り続けている
都田建設のお話。
おもてなしの心を浸透させるために
いろいろな働きかけをしているのですが
一番わかりやすいのはタイトルでもある
「サービスはかけ算」です。
いくらいいサービスをしていても
たった一人の心無い行動によって
「0」や「マイナス」をかけることになり
お客様にとってはマイナス評価になる。
だから、アルバイトやパート社員、清掃スタッフなど取引先も含め
一人残さずにサービスマインドを浸透させることが大切。
「一人残さず」
それはもともとホスピタリティ産業である
アミューズメント産業やホテル産業でも
油断すれば実現できないだろうことを
技術者が集まっている住宅産業で行うのですから
素晴らしいことです。
具体的にどうしているのか?
ホスピタリティを高めるために
社員へ次のような質問をしているそうです。
「都田建設がなかったら、世の中の人は困りますか?
それはなぜですか?」
「あなたがいなかったら、会社は困りますか?
それはなぜですか?」
答えに窮する人が多いそうです。
私も・・・
その一人です。
企業にとっての体質。
それは社員の心の持ち方でしょう。
全社員が
前述の質問にさらりと答えられるほど
いつも社会や会社へ貢献できることは何か
喜ばせられることは何か
それを考えて行動していたら
どんな業種でもホスピタリティ産業になるのだろうなと思いました。
私も、答えに窮しないような
心のあり方をしたいものです。
2009年07月23日
キャンディ
寒色系のつめは怖いので
1日で落としてしまいました。
クリアカラーを重ねて塗ると
つやつやしていて
キャンディーみたいだね。

最近、むすこが夜中に泣きます。
寝つきはいい子で
ねんねしようね~
とベッドに連れて行くと
すんなり寝てくれるのですが
泣いて起きた後は
寝てくれない。
もともと寝つきがいいほうではない私は
彼が眠った後にも眠れなくって
朝起きるのがつらいこのごろです・・・
今朝も子供にやつあたりした
ダメな母でした。
子供たちにも夫にも、ごめんね。
夜中に起きて泣くボクに
どうしたの?ときくと
おかーさんがいなくなっちゃったの。
だとか
おかーさんとてをつなぎたいの。
っていう。
寂しいのかなぁ。
ボクのことはかなり溺愛してると思うんだけどな。
(私基準で、だけど。)
私の両親も
私のことはかわいがってくれたと思うんだけど(両親基準で)
寂しかったよなって今でも思うんだから
いくら可愛がっても「すぎる」ってことはないんだろうね。
今朝は
かわいいねっても
だいすきっても
ありがとうっても
言わずに送り出しちゃったから
帰ったら一番に抱きしめてあげようっと。
1日で落としてしまいました。
クリアカラーを重ねて塗ると
つやつやしていて
キャンディーみたいだね。

最近、むすこが夜中に泣きます。
寝つきはいい子で
ねんねしようね~
とベッドに連れて行くと
すんなり寝てくれるのですが
泣いて起きた後は
寝てくれない。
もともと寝つきがいいほうではない私は
彼が眠った後にも眠れなくって
朝起きるのがつらいこのごろです・・・
今朝も子供にやつあたりした
ダメな母でした。
子供たちにも夫にも、ごめんね。
夜中に起きて泣くボクに
どうしたの?ときくと
おかーさんがいなくなっちゃったの。
だとか
おかーさんとてをつなぎたいの。
っていう。
寂しいのかなぁ。
ボクのことはかなり溺愛してると思うんだけどな。
(私基準で、だけど。)
私の両親も
私のことはかわいがってくれたと思うんだけど(両親基準で)
寂しかったよなって今でも思うんだから
いくら可愛がっても「すぎる」ってことはないんだろうね。
今朝は
かわいいねっても
だいすきっても
ありがとうっても
言わずに送り出しちゃったから
帰ったら一番に抱きしめてあげようっと。
2009年07月22日
奇跡の...
手のひらサイズの
おもちゃのような小さなお野菜。
じいちゃんが作った
無農薬野菜たち(茄子ときゅうり)です。
小さいうちに収穫したのではなくって
これが食べごろのもの。
いつも、美味しくて安全なお野菜を
おなかいっぱい食べさせてくれて
ありがとうございます。

今日の1冊。
「リンゴが教えてくれたこと」木村 秋則
奇跡のリンゴがあると知ったのはいつだったか・・・
ずっと読みたいと思いつつ
今日になってしまいました。
不可能とされた無農薬無肥料栽培のリンゴ。
そんな奇跡のリンゴを実らせた木村さんの軌跡を描いた本。
あまり余計なことを書かずに
ぜひ一読してもらいたい本。
この本を読んで思い出したことがあります。
私は「愛は地球を救う」って表現が苦手です。
どういった意図があって「地球」としたかを調べないままに理由を書くので
意図と反していたら申し訳ないのですが・・・
「地球」というと「環境」も「動物」も地球に介在するものは
すべて含んでいるように思います。
そうだとすると
人間が地球環境を破壊しておきながら救おうだなんて
そんなことはきっと地球も望んでない、人間の驕りでしょう。
何もしなくていいということではないのです。
もちろん、破壊してきたことをお詫びして
今まで頑張ってきてくれた地球にお礼をして
環境問題には取り組んでいかなければいけないと
そう思っています。
そして、私は大学時代に
環境と名の付く学部にいながら
「農業は環境破壊だ」と教えられました。
それは、栽培しやすいように
農地を区画整理、整備する。
機械が通れるように道を作る。
石油エネルギーを使って二酸化炭素を排出する。
・・・・・
便利さを求めるのであれば
もとを辿っていくと
自然環境には負荷をかけることばかりしているから。
そう思っていました。
でも、この本を読んで
本当の意味での「農業は環境破壊」が
わかった気がします。
ただ、
私は便利さを追求することは悪だとは思いません。
真実を知らないこと、
知ろうとしないことが悪でしょう。
人間(便利さ)と自然(環境)が共存していける
そんな地球になりますように。
おもちゃのような小さなお野菜。
じいちゃんが作った
無農薬野菜たち(茄子ときゅうり)です。
小さいうちに収穫したのではなくって
これが食べごろのもの。
いつも、美味しくて安全なお野菜を
おなかいっぱい食べさせてくれて
ありがとうございます。

今日の1冊。
「リンゴが教えてくれたこと」木村 秋則
奇跡のリンゴがあると知ったのはいつだったか・・・
ずっと読みたいと思いつつ
今日になってしまいました。
不可能とされた無農薬無肥料栽培のリンゴ。
そんな奇跡のリンゴを実らせた木村さんの軌跡を描いた本。
あまり余計なことを書かずに
ぜひ一読してもらいたい本。
この本を読んで思い出したことがあります。
私は「愛は地球を救う」って表現が苦手です。
どういった意図があって「地球」としたかを調べないままに理由を書くので
意図と反していたら申し訳ないのですが・・・
「地球」というと「環境」も「動物」も地球に介在するものは
すべて含んでいるように思います。
そうだとすると
人間が地球環境を破壊しておきながら救おうだなんて
そんなことはきっと地球も望んでない、人間の驕りでしょう。
何もしなくていいということではないのです。
もちろん、破壊してきたことをお詫びして
今まで頑張ってきてくれた地球にお礼をして
環境問題には取り組んでいかなければいけないと
そう思っています。
そして、私は大学時代に
環境と名の付く学部にいながら
「農業は環境破壊だ」と教えられました。
それは、栽培しやすいように
農地を区画整理、整備する。
機械が通れるように道を作る。
石油エネルギーを使って二酸化炭素を排出する。
・・・・・
便利さを求めるのであれば
もとを辿っていくと
自然環境には負荷をかけることばかりしているから。
そう思っていました。
でも、この本を読んで
本当の意味での「農業は環境破壊」が
わかった気がします。
ただ、
私は便利さを追求することは悪だとは思いません。
真実を知らないこと、
知ろうとしないことが悪でしょう。
人間(便利さ)と自然(環境)が共存していける
そんな地球になりますように。
2009年07月22日
てるてる坊主
今日も曇り空。
皆既日食を見れるのかな・・
連休中は
久しぶりに映画(DVD)を観ました。
「マンマ・ミーア!」
ミュージカルを映画にしただけあって
歌って踊って、楽しい気分にさせてくれます。
ストーリーを楽しむというより
音楽ときれいな景色を楽しむ映画かな。
「包帯クラブ」
笑って泣ける映画です。
余談ですが
遮るものがない広い空になびく白い包帯に
高崎に行ってみたくなりました。
「ウォーク・ザ・ライン」
ジョニー・キャッシュの生涯を描いた作品。
実在した歌手という点にひかれて観た映画。
主演の二人の歌がお上手で、
ステージのシーンを楽しませてもらいました。
涙もろい私は
どの映画にも涙して
この3つの映画に共通することを考えると・・・
自分の涙のツボがわかった気がしました。
いろんな視点から
ものを見たり考えたりできるように
もっと頭をやわらかくしたいものです。
時間があると
映画を観るよりも本を読んでしまいがちだけれど
音楽と映像を楽しむ映画と
自分の頭の中で映像を描く本と
どちらもいいものね。
次は何を観ようかな。
皆既日食を見れるのかな・・
連休中は
久しぶりに映画(DVD)を観ました。
「マンマ・ミーア!」
ミュージカルを映画にしただけあって
歌って踊って、楽しい気分にさせてくれます。
ストーリーを楽しむというより
音楽ときれいな景色を楽しむ映画かな。
「包帯クラブ」
笑って泣ける映画です。
余談ですが
遮るものがない広い空になびく白い包帯に
高崎に行ってみたくなりました。
「ウォーク・ザ・ライン」
ジョニー・キャッシュの生涯を描いた作品。
実在した歌手という点にひかれて観た映画。
主演の二人の歌がお上手で、
ステージのシーンを楽しませてもらいました。
涙もろい私は
どの映画にも涙して
この3つの映画に共通することを考えると・・・
自分の涙のツボがわかった気がしました。
いろんな視点から
ものを見たり考えたりできるように
もっと頭をやわらかくしたいものです。
時間があると
映画を観るよりも本を読んでしまいがちだけれど
音楽と映像を楽しむ映画と
自分の頭の中で映像を描く本と
どちらもいいものね。
次は何を観ようかな。
2009年07月21日
ごちそうさま
昨日は、娘がご飯を作った記念日。
お米を研ごうとしていたら
娘がやってきて
「わたしもやる~!」
もうすぐ2歳って頃に
指を切ってぬうけがをさせてしまって以来
刃物は怖くて遠ざけていました。
そして
割れものや火気がある台所は
入っちゃだめって言っていたのだけれど
興味を持ってくれたときが
教えるチャンスなので
思い切ってお願いすることに。
ちゃんとお米をはかって研いで
お水をいれてっていう一連の作業ができました。
ついでに
じゃがいもとにんじんも洗ってもらいました。
(包丁は持たせられなかったけど・・・)
美味しかったよ。
ありがとうね。
また一緒につくろうね。
ごちそうさま♪

「営業の大原則」中村 信仁
「営業の魔法」と「仕事の魔法」の要点を
まとめてある本です。
ストーリーになっていたからか
魔法シリーズのほうが
こころにすっと入ってきたけれど
原則だけ知りたいという方は
この1冊でいいかもしれません。
心に残ったフレーズを。
「売れない人は売れない理由を
いつも一生懸命考えています。」
売れないひとは
売れないことを前提に考えます。
ここを改善すべき。
価格が、宣伝が、マーケットが・・・
売れる人は
売れることを前提に考えます。
どう使ってもらうのか、
何が喜んでもらえるのか・・・
これは
営業に限ったことでは
ありませんね。
自分に言われているようで
ドキリとしたフレーズです。
何かをやろうと思っても
できないことを前提に考える。
経験が、年齢が、
転職の回数が、
家族が・・・
夢をかなえる人は
かなえることを前提に考える。
どんな知識があったら役に立つのか?
どうしたら家族を安心させられるのか?
子供は誰にお願いできるのか?
もちろん、
自分自身でネックだと思っていることは
周囲から見てもネックになっている可能性は高くって
簡単には取り除けないかもしれない。
でも、できないことを前提に考えていたら
できることはないのだから
できることを前提に考えようと
そう思いました。
子供にお手伝いをさせようと思ったのも
できることを前提に考えようと
そう思ったからです。
危ないからといってやらせなかったら
いつまでたってもできることはない。
どうすると危ないのか、それを教えながら
安全にできる方法を考え、教えてあげればいいこと。 続きを読む
お米を研ごうとしていたら
娘がやってきて
「わたしもやる~!」
もうすぐ2歳って頃に
指を切ってぬうけがをさせてしまって以来
刃物は怖くて遠ざけていました。
そして
割れものや火気がある台所は
入っちゃだめって言っていたのだけれど
興味を持ってくれたときが
教えるチャンスなので
思い切ってお願いすることに。
ちゃんとお米をはかって研いで
お水をいれてっていう一連の作業ができました。
ついでに
じゃがいもとにんじんも洗ってもらいました。
(包丁は持たせられなかったけど・・・)
美味しかったよ。
ありがとうね。
また一緒につくろうね。
ごちそうさま♪

「営業の大原則」中村 信仁
「営業の魔法」と「仕事の魔法」の要点を
まとめてある本です。
ストーリーになっていたからか
魔法シリーズのほうが
こころにすっと入ってきたけれど
原則だけ知りたいという方は
この1冊でいいかもしれません。
心に残ったフレーズを。
「売れない人は売れない理由を
いつも一生懸命考えています。」
売れないひとは
売れないことを前提に考えます。
ここを改善すべき。
価格が、宣伝が、マーケットが・・・
売れる人は
売れることを前提に考えます。
どう使ってもらうのか、
何が喜んでもらえるのか・・・
これは
営業に限ったことでは
ありませんね。
自分に言われているようで
ドキリとしたフレーズです。
何かをやろうと思っても
できないことを前提に考える。
経験が、年齢が、
転職の回数が、
家族が・・・
夢をかなえる人は
かなえることを前提に考える。
どんな知識があったら役に立つのか?
どうしたら家族を安心させられるのか?
子供は誰にお願いできるのか?
もちろん、
自分自身でネックだと思っていることは
周囲から見てもネックになっている可能性は高くって
簡単には取り除けないかもしれない。
でも、できないことを前提に考えていたら
できることはないのだから
できることを前提に考えようと
そう思いました。
子供にお手伝いをさせようと思ったのも
できることを前提に考えようと
そう思ったからです。
危ないからといってやらせなかったら
いつまでたってもできることはない。
どうすると危ないのか、それを教えながら
安全にできる方法を考え、教えてあげればいいこと。 続きを読む
2009年07月20日
プロローグ
我が家には背高のっぽのサボテンがあって
高いものは2階の屋根まで届くほど。
写真のサボテンは1階の屋根くらいの高さかな。
窓から眺めると
天を目指しているようで気持ちいい。

「営業の魔法」を読んで
中村信仁さんの他の著書を読みたくなって
立て続けに2冊を読みました。
「営業の大原則」
「仕事の魔法」
「営業の大原則」のほうが先に読んだのだけれど
先に「仕事の魔法」からご紹介を。
「夢って「自分がどうなりたいか」よりも
その夢を通して「どんな世の中を創りたいのか」が大切なんだ」
というフレーズを読んだ瞬間、
涙がこぼれてきてとまらなくなってしまった、
この気持ちを忘れないうちに書き留めておきたいので。
「人の幸せのために働く」
って、よく言われていることだけれど・・・
「自分がどうなりたいか」
幸せでいたいと考えてしまう。
ちっぽけな人間だなと思ったところで
「どんな世の中を創りたいのか」って問いかけが
涙腺を刺激するスイッチを入れてしまったようです。
いつのころから
座右の銘はってきかれると
「愛は世界を救う」
そう答えていました。
どこかのまね。
でも、本当にそう信じているから
多少言い換えて、使わせてもらってます。
世界中の人々が
自分の周りにいる人たちに
惜しみなく愛情を注いでいたら
惜しみなく注がれている愛情に気づくことができたら
争いがなくなることはもちろん
みんなが笑顔で幸せになると
世界は変わっていくとそう信じています。
世界レベルでなくても
やっぱり愛情に満ち溢れている人たちは
たとえお金に恵まれていなくとも
健康に恵まれていなくとも
仕事に恵まれていなくとも
幸せなんだと、そう思います。
そして、愛情のルーツは
家族でしょう。
両親から子供たちへ。
子供たちが築く新たな家族へ。
結婚式って
両親から子供たちへ
その愛情を継承していくセレモニー。
新郎新婦、ご両家の皆さまはもちろん
ゲストのみなさんにも
その愛情が伝わるように
おもてなしの心、感謝の心を
感動にかえるお手伝いをする。
そうやって
できるだけ多くの人を
笑顔に、幸せにしたいんだよね。
大切な気付きをもらいました。
続きを読む
高いものは2階の屋根まで届くほど。
写真のサボテンは1階の屋根くらいの高さかな。
窓から眺めると
天を目指しているようで気持ちいい。

「営業の魔法」を読んで
中村信仁さんの他の著書を読みたくなって
立て続けに2冊を読みました。
「営業の大原則」
「仕事の魔法」
「営業の大原則」のほうが先に読んだのだけれど
先に「仕事の魔法」からご紹介を。
「夢って「自分がどうなりたいか」よりも
その夢を通して「どんな世の中を創りたいのか」が大切なんだ」
というフレーズを読んだ瞬間、
涙がこぼれてきてとまらなくなってしまった、
この気持ちを忘れないうちに書き留めておきたいので。
「人の幸せのために働く」
って、よく言われていることだけれど・・・
「自分がどうなりたいか」
幸せでいたいと考えてしまう。
ちっぽけな人間だなと思ったところで
「どんな世の中を創りたいのか」って問いかけが
涙腺を刺激するスイッチを入れてしまったようです。
いつのころから
座右の銘はってきかれると
「愛は世界を救う」
そう答えていました。
どこかのまね。
でも、本当にそう信じているから
多少言い換えて、使わせてもらってます。
世界中の人々が
自分の周りにいる人たちに
惜しみなく愛情を注いでいたら
惜しみなく注がれている愛情に気づくことができたら
争いがなくなることはもちろん
みんなが笑顔で幸せになると
世界は変わっていくとそう信じています。
世界レベルでなくても
やっぱり愛情に満ち溢れている人たちは
たとえお金に恵まれていなくとも
健康に恵まれていなくとも
仕事に恵まれていなくとも
幸せなんだと、そう思います。
そして、愛情のルーツは
家族でしょう。
両親から子供たちへ。
子供たちが築く新たな家族へ。
結婚式って
両親から子供たちへ
その愛情を継承していくセレモニー。
新郎新婦、ご両家の皆さまはもちろん
ゲストのみなさんにも
その愛情が伝わるように
おもてなしの心、感謝の心を
感動にかえるお手伝いをする。
そうやって
できるだけ多くの人を
笑顔に、幸せにしたいんだよね。
大切な気付きをもらいました。
続きを読む
2009年07月20日
苦瓜
初めて苦瓜を食べたのは大学生の時。
農学部に在籍していた学生は
畑を使い放題だったので、
いろんなお野菜を作っていたのでした。
サボテンすら枯らしたことのある私は
ミニトマトくらいしか収穫できず・・・
手入れが楽ということで、
教授にすすめられたのが「苦瓜」
たくさん収穫できたけれど
一口食べて「美味しくなーい!」
そう思ったんだよな。

毎年のように食べているうちに
今ではあの苦さがやみつきに。
暑くなってくると
食べたいお野菜のひとつになりました。
我が家では
私以外には人気がない食材なので
独り占めして食べてます。
苦瓜は血圧も血糖値も下げる食材なので
生活習慣病が気になる人におすすめ。
水にさらしたり、塩もみしたりして
あく抜きしないほうが効果的です。
農学部に在籍していた学生は
畑を使い放題だったので、
いろんなお野菜を作っていたのでした。
サボテンすら枯らしたことのある私は
ミニトマトくらいしか収穫できず・・・
手入れが楽ということで、
教授にすすめられたのが「苦瓜」
たくさん収穫できたけれど
一口食べて「美味しくなーい!」
そう思ったんだよな。

毎年のように食べているうちに
今ではあの苦さがやみつきに。
暑くなってくると
食べたいお野菜のひとつになりました。
我が家では
私以外には人気がない食材なので
独り占めして食べてます。
苦瓜は血圧も血糖値も下げる食材なので
生活習慣病が気になる人におすすめ。
水にさらしたり、塩もみしたりして
あく抜きしないほうが効果的です。
2009年07月19日
2009年07月19日
おかたづけ
予定が何もない連休。
キャップを洗って
シールを剥がして
散らかったおうちをお片付け。
案の定、
ネイルがはがれたので
塗り直し。
珍しく寒色系にしてみました。

予定が入っていて
充実した週末もいいけれど
こうやって
のんびりした週末もいいね。
キャップを洗って
シールを剥がして
散らかったおうちをお片付け。
案の定、
ネイルがはがれたので
塗り直し。
珍しく寒色系にしてみました。

予定が入っていて
充実した週末もいいけれど
こうやって
のんびりした週末もいいね。
2009年07月19日
夏の日
昨日のこと。
いつもは空いている道が、混雑してる。
事故でもあったのかな・・・と思っていると
お神輿(山車が正しい?)がやってきました。
お祭りを楽しみにしているわが子たちが
興奮していました。
来週、一緒にひこうね。

今日は土用の丑の日。
私は鰻が苦手なので
「う」がついて栄養があるもの、
ということでお昼に牛肉を食べました。
ここ数日、暑さもあったのでしょうけれど
立ちくらみがひどくって
立ち上がるたびに目の前が
真っ白になっていたのが
ご飯を食べたら治りました。
栄養失調だった・・・?
ご飯を食べていないわけじゃないのだけれど
最近の食事を振り返ってみると
動物性のものって
ほとんど食べていなかったなぁ。
(チーズはよく食べているのだけれど
あれって脂肪分ばっかりで
たいした栄養はないものね。)
栄養のあるものを食べて
夏バテしないようにしたいと思います。
いつもは空いている道が、混雑してる。
事故でもあったのかな・・・と思っていると
お神輿(山車が正しい?)がやってきました。
お祭りを楽しみにしているわが子たちが
興奮していました。
来週、一緒にひこうね。

今日は土用の丑の日。
私は鰻が苦手なので
「う」がついて栄養があるもの、
ということでお昼に牛肉を食べました。
ここ数日、暑さもあったのでしょうけれど
立ちくらみがひどくって
立ち上がるたびに目の前が
真っ白になっていたのが
ご飯を食べたら治りました。
栄養失調だった・・・?
ご飯を食べていないわけじゃないのだけれど
最近の食事を振り返ってみると
動物性のものって
ほとんど食べていなかったなぁ。
(チーズはよく食べているのだけれど
あれって脂肪分ばっかりで
たいした栄養はないものね。)
栄養のあるものを食べて
夏バテしないようにしたいと思います。
2009年07月18日
ドラマ
目覚まし時計かわりの息子に起こされたのは、5時半前。
なんて規則正しいのでしょう。
別のベッドで寝ているボクを
自分の隣に呼んで読書の時間に。
「けっこんしき感動計画」 堂上 昌幸
この本は
結婚式を控える新郎新婦、
ご結婚を控えるご子息ご令嬢をお持ちのご両親、
ブライダル業界に就職を希望する人たちに向けた
ブライダルエピソード集。
もともと涙もろい私が
寝起きのからっぽな状態で読んだので
あたたかいヒューマンストーリーに感動しないわけがなく・・・
結婚式っていいね。
勘違いされがちだけれど
結婚式、披露宴って
新郎新婦のために行うものではなくって
育ててくれたご両親、親戚、
支えてくれた恩師、友人に
感謝の気持ちを伝え、
これから共に生きていくメンバーとして紹介する場。
最近は結婚式を挙げない方も増えているけれど
やっぱり結婚式は必要なセレモニーだと思います。
お金がかかるから、面倒だからと思う人に対して
結婚式のもつ意味を伝えていくのも
結婚式は大切で楽しいことと思ってもらうのも
ウェディングプランナーの大切なお仕事でありミッションでしょうね。
なんて規則正しいのでしょう。
別のベッドで寝ているボクを
自分の隣に呼んで読書の時間に。
「けっこんしき感動計画」 堂上 昌幸
この本は
結婚式を控える新郎新婦、
ご結婚を控えるご子息ご令嬢をお持ちのご両親、
ブライダル業界に就職を希望する人たちに向けた
ブライダルエピソード集。
もともと涙もろい私が
寝起きのからっぽな状態で読んだので
あたたかいヒューマンストーリーに感動しないわけがなく・・・
結婚式っていいね。
勘違いされがちだけれど
結婚式、披露宴って
新郎新婦のために行うものではなくって
育ててくれたご両親、親戚、
支えてくれた恩師、友人に
感謝の気持ちを伝え、
これから共に生きていくメンバーとして紹介する場。
最近は結婚式を挙げない方も増えているけれど
やっぱり結婚式は必要なセレモニーだと思います。
お金がかかるから、面倒だからと思う人に対して
結婚式のもつ意味を伝えていくのも
結婚式は大切で楽しいことと思ってもらうのも
ウェディングプランナーの大切なお仕事でありミッションでしょうね。
2009年07月18日
ヒーリングカラー
シャンパンゴールドとピンクでグラデーションに。
パステルピンクって、見てると癒されるよね。
どちらも私の好きな色。
だけど、こんなパステルカラーは
色が白い人のほうがよく似合う。
来年の春夏は、
日焼けしないように頑張ろう・・・

2人目を出産して
実家に里帰りしていたとき。
産後は目を休ませろと散々言われていたのだけれど
自宅に帰ればめまぐるしい生活に戻るのはわかりきっていたので
読書とDVD鑑賞ばかりしていました。
そのときに手にした1冊。
「心と体をきれいにするカラーセラピー」高坂 美紀
「色」と「心」と「体」は関係していて
身につける色によってホルモンの分泌さえ変わってしまうということに興味をもち
ダークカラーばかり身につけるのをやめるきっかけになりました。
カラフルなものを身につけるようになってみて
本当に色は体と心を元気にしてくれることを実感してます。
元気がないときほど、ダークカラーを選びたくなりますが
そんなときこそ、ぜひきれいな色を!
私は、今日のネイルでも使った
ピンクって好きな色です。
優しい気持ちにしてくれる。
カラーセラピーでも、女性ホルモンの分泌を促し
若々しく、元気に、女性らしくしてくれる色とされています。
でも、そんな女性にとってはありがたいピンクも
目のくまが目立ってしまったり
肌の色が余計に黒く見えたり。
体調のせいなのかなぁと思っていましたが
パーソナルカラー診断をしていただき、納得しました。
色味によっては
自分のもっている良さをひきだしてくれるけど
色味によっては
わざわざ顔色を悪く見せて
お化粧で隠そうとしていたなんて
おかしなお話です。
そして先日、
このパーソナルカラー診断をしてくれた方から
お手紙をいただきました。
不動産会社に勤務しながら
パーソナルカラー診断をしたり、イベントを企画したり
アクティブな方で
勝手に独身だと思っていたのですが・・・
ママなんだそうです。
しかも、離婚されていて
お母さまの力をかりながら
色について勉強するためにスクールに通ったそうです。
思い込みっていやだなと思ったし
やっぱり子供がいるって
やりたいことを諦める理由にはならないんだな、
ただのいいわけだなと思いました。
当然、落ち込んでいた時期があったそうで
でも色に助けられたと言い切る彼女に
会いに行きたくなりました。
そして、さらに色に興味がわきました。
私も色についてお勉強しようと思います。
そして、最終的には
パーソナルカラー診断ができることを目指します。
ドレスやタキシードを選ぶ時にも
メイクやネイルを決める時にもアドバイスできるでしょうし
会場コーディネートにも役立てるでしょう。
もちろん、私自身も
元気で、いきいきと過ごすのにも役立てないとね。
パステルピンクって、見てると癒されるよね。
どちらも私の好きな色。
だけど、こんなパステルカラーは
色が白い人のほうがよく似合う。
来年の春夏は、
日焼けしないように頑張ろう・・・

2人目を出産して
実家に里帰りしていたとき。
産後は目を休ませろと散々言われていたのだけれど
自宅に帰ればめまぐるしい生活に戻るのはわかりきっていたので
読書とDVD鑑賞ばかりしていました。
そのときに手にした1冊。
「心と体をきれいにするカラーセラピー」高坂 美紀
「色」と「心」と「体」は関係していて
身につける色によってホルモンの分泌さえ変わってしまうということに興味をもち
ダークカラーばかり身につけるのをやめるきっかけになりました。
カラフルなものを身につけるようになってみて
本当に色は体と心を元気にしてくれることを実感してます。
元気がないときほど、ダークカラーを選びたくなりますが
そんなときこそ、ぜひきれいな色を!
私は、今日のネイルでも使った
ピンクって好きな色です。
優しい気持ちにしてくれる。
カラーセラピーでも、女性ホルモンの分泌を促し
若々しく、元気に、女性らしくしてくれる色とされています。
でも、そんな女性にとってはありがたいピンクも
目のくまが目立ってしまったり
肌の色が余計に黒く見えたり。
体調のせいなのかなぁと思っていましたが
パーソナルカラー診断をしていただき、納得しました。
色味によっては
自分のもっている良さをひきだしてくれるけど
色味によっては
わざわざ顔色を悪く見せて
お化粧で隠そうとしていたなんて
おかしなお話です。
そして先日、
このパーソナルカラー診断をしてくれた方から
お手紙をいただきました。
不動産会社に勤務しながら
パーソナルカラー診断をしたり、イベントを企画したり
アクティブな方で
勝手に独身だと思っていたのですが・・・
ママなんだそうです。
しかも、離婚されていて
お母さまの力をかりながら
色について勉強するためにスクールに通ったそうです。
思い込みっていやだなと思ったし
やっぱり子供がいるって
やりたいことを諦める理由にはならないんだな、
ただのいいわけだなと思いました。
当然、落ち込んでいた時期があったそうで
でも色に助けられたと言い切る彼女に
会いに行きたくなりました。
そして、さらに色に興味がわきました。
私も色についてお勉強しようと思います。
そして、最終的には
パーソナルカラー診断ができることを目指します。
ドレスやタキシードを選ぶ時にも
メイクやネイルを決める時にもアドバイスできるでしょうし
会場コーディネートにも役立てるでしょう。
もちろん、私自身も
元気で、いきいきと過ごすのにも役立てないとね。
2009年07月17日
目を閉じてみる夢よりも
眠りが浅いのか
最近は、よく夢をみます。
ゆかいなストーリーが多くて楽しいのだけれど
夢を見ない日のほうが、
熟睡できているような・・・

(友人の結婚式にて
左端にうつっているのは
アロマの仕事をする花嫁だけあって
アロマディフューザー。
素敵な香りに包まれていました)
今日の1冊。
「夢は宣言すると叶う」佑川 京子
いつも私に力をくれる方がお勧めしてくれた1冊です。
タイトルの通り、
夢や目標を心に秘めているのではなくて
宣言することで、潜在意識に働きかけて
理想の自分に近付ける。
その具体的な方法について書かれた本です。
アフォーメーション(肯定、宣言)するポイントや
日常生活の習慣のポイントは
ぜひ、本を読んでいただくとして
この本を読んだからには宣言したいと思います。
(ただ、佑川さんがご教示してくださっている方法と
少し異なることをお詫びしておきます)
私はサービスをします。
私は皆を笑顔にします。
私は皆に感動を届けます。
私は仕事を通じて感謝を伝えます。
私は楽しく仕事をします。
私はわくわくする仕事をします。
この根底にある気持ちは変わらないのだけれど
じゃあ、手段はどうしよう?
どんな方法でそれをかなえよう?
気の多い(やりたいことが多い)私は、ずっと考えていました。
女性が輝ける社会を作りたい。
だから、子育て支援もしたい。
女性のキャリアについても考えたい。
特に再就職支援をしたい。
だけど
一番わくわくするのは
自分が働いている姿がイメージとして浮かぶのは
結婚式に携わっている私。
このブログでも
話題として触れたことはあるけれど
改めて宣言します。
私は結婚式にかかわる仕事をします。
結婚式場、もしくはレストランのスタッフか
ドレスショップのスタッフを目指します。
まず、そのスタートとして
色についてお勉強をします。
どこかで躊躇していて
どこかで自信がなかった
だから言いきれなかったけれど
宣言してしまったからには
やりたいと思います。
なぜ、一番はじめに「色」を選んだか
理由はあるのだけれど
それは次の機会に。
本をお勧めしてくださった尾又さん。
いつも元気をくださってありがとうございます。
いつもやる気にさせてくださってありがとうございます。
出会えたことに、感謝します。
最近は、よく夢をみます。
ゆかいなストーリーが多くて楽しいのだけれど
夢を見ない日のほうが、
熟睡できているような・・・
(友人の結婚式にて
左端にうつっているのは
アロマの仕事をする花嫁だけあって
アロマディフューザー。
素敵な香りに包まれていました)
今日の1冊。
「夢は宣言すると叶う」佑川 京子
いつも私に力をくれる方がお勧めしてくれた1冊です。
タイトルの通り、
夢や目標を心に秘めているのではなくて
宣言することで、潜在意識に働きかけて
理想の自分に近付ける。
その具体的な方法について書かれた本です。
アフォーメーション(肯定、宣言)するポイントや
日常生活の習慣のポイントは
ぜひ、本を読んでいただくとして
この本を読んだからには宣言したいと思います。
(ただ、佑川さんがご教示してくださっている方法と
少し異なることをお詫びしておきます)
私はサービスをします。
私は皆を笑顔にします。
私は皆に感動を届けます。
私は仕事を通じて感謝を伝えます。
私は楽しく仕事をします。
私はわくわくする仕事をします。
この根底にある気持ちは変わらないのだけれど
じゃあ、手段はどうしよう?
どんな方法でそれをかなえよう?
気の多い(やりたいことが多い)私は、ずっと考えていました。
女性が輝ける社会を作りたい。
だから、子育て支援もしたい。
女性のキャリアについても考えたい。
特に再就職支援をしたい。
だけど
一番わくわくするのは
自分が働いている姿がイメージとして浮かぶのは
結婚式に携わっている私。
このブログでも
話題として触れたことはあるけれど
改めて宣言します。
私は結婚式にかかわる仕事をします。
結婚式場、もしくはレストランのスタッフか
ドレスショップのスタッフを目指します。
まず、そのスタートとして
色についてお勉強をします。
どこかで躊躇していて
どこかで自信がなかった
だから言いきれなかったけれど
宣言してしまったからには
やりたいと思います。
なぜ、一番はじめに「色」を選んだか
理由はあるのだけれど
それは次の機会に。
本をお勧めしてくださった尾又さん。
いつも元気をくださってありがとうございます。
いつもやる気にさせてくださってありがとうございます。
出会えたことに、感謝します。
2009年07月17日
なんでかな
昨日も読書はおやすみ。
自分の感情と遊んでみました。
怒ってるな。
ひがんでるな。
なんでかな。
相手にこう言ってほしかったんだな。
相手にこうしてほしかったんだな。
うらやましかったんだな。
自分も同じようにしたいんだな。
大変なんだよって言いたかったんだな。
そう、言えばよかったんだな。
感謝してほしかったんだな。
それってこころが小さいな。
やきもちやいてるんだな。
愛情の裏返しだな。
なんでかな。
なんでかな。
って質問して
気持ちを分解していくと
心穏やかになるものね。
いつもの寝る前の時間は
意識的にポシティブなイメージをしていたけれど
こうやってネガティブな感情を認めて
自然と穏やかな気持ちになってから
眠りにつくのもいいね。
今日もいい1日になりますように!
自分の感情と遊んでみました。
怒ってるな。
ひがんでるな。
なんでかな。
相手にこう言ってほしかったんだな。
相手にこうしてほしかったんだな。
うらやましかったんだな。
自分も同じようにしたいんだな。
大変なんだよって言いたかったんだな。
そう、言えばよかったんだな。
感謝してほしかったんだな。
それってこころが小さいな。
やきもちやいてるんだな。
愛情の裏返しだな。
なんでかな。
なんでかな。
って質問して
気持ちを分解していくと
心穏やかになるものね。
いつもの寝る前の時間は
意識的にポシティブなイメージをしていたけれど
こうやってネガティブな感情を認めて
自然と穏やかな気持ちになってから
眠りにつくのもいいね。
今日もいい1日になりますように!
2009年07月16日
既成概念
ネイルを落としたので記念撮影。
結構、伸びたね。

今日は朝から心乱される日で
人の言動に神経をとがらせたり
反逆的な態度をとったり
自分の言動に落胆したり
人と比べては嫉妬したり
まー、忙しかった。
感情の波があるのは仕方がないにしても
自分の中で治めきれずに
つい同僚に愚痴をきかせてしまったこと。
これが一番の反省点。
この嫌な感情は
私に何を教えようとしてくれているんだろう?
そう思えたのは、家路へと向かう車の中。
いろんな感情から教わったこと。
嫌な感情は自分の既成概念が
生み出しているということかな。
「大切なのは心がけではなくて、言葉」
誰の言葉か忘れてしまったけれど
心の中で思っていることより
言葉にしたことのほうが
重みがあるということかな。
仮に、心の中が嵐のようでも
優しい言葉を口にしていることが大切。
明日こそ
きれいな言葉を
たくさん使おう。
結構、伸びたね。

今日は朝から心乱される日で
人の言動に神経をとがらせたり
反逆的な態度をとったり
自分の言動に落胆したり
人と比べては嫉妬したり
まー、忙しかった。
感情の波があるのは仕方がないにしても
自分の中で治めきれずに
つい同僚に愚痴をきかせてしまったこと。
これが一番の反省点。
この嫌な感情は
私に何を教えようとしてくれているんだろう?
そう思えたのは、家路へと向かう車の中。
いろんな感情から教わったこと。
嫌な感情は自分の既成概念が
生み出しているということかな。
「大切なのは心がけではなくて、言葉」
誰の言葉か忘れてしまったけれど
心の中で思っていることより
言葉にしたことのほうが
重みがあるということかな。
仮に、心の中が嵐のようでも
優しい言葉を口にしていることが大切。
明日こそ
きれいな言葉を
たくさん使おう。
2009年07月16日
魔法
ばあばのお庭で見つけたお花。

昨日は、
読書はおやすみ。
おとといに読んだ本の紹介を。
「営業の魔法」中村 信仁
本の帯に書かれている一言に
ひかれて手に取った1冊。
「この職業を通して
誰を幸せにしたいのか?」
私も、仕事は
誰かを幸せにするため
そう思っています。
たとえば、機械の製造業の事務員だったとしたら
事務の仕事がスタッフを支え
スタッフが機械を作ったり、販売したりする。
購入したユーザーが人のためになるもの(たとえば道路)を作る。
作られた道路が、みんなの役にたつ。
仕事は巡りめぐって
多くの人を幸せにしています。
そして、読んでみて
心に残ったひとこと。
「人間は笑うから幸せなのだ。
幸せだから笑うのではない。」
というウィリアム・ジェイムス博士の言葉。
人は、自分のイメージしたとおりになる
それを端的にあらわした言葉です。
営業の魔法がどんなものか
それは本を読んでいただくとして
世の中にはいろんな魔法があふれています。
私にとっては
子供の笑顔も魔法のひとつ。
怒っている私を笑顔にしてくれます。
魔法がかかる人になるように
自分に自分でかける魔法。
それが笑顔であり、感謝することだと思います。
「最近、いいことがなくって。」
そう思っている人ほど、
試してみてください。
「ありがとう」と感謝する。
笑顔を作る。
きっと、素敵な魔法が見つかるはずです。

昨日は、
読書はおやすみ。
おとといに読んだ本の紹介を。
「営業の魔法」中村 信仁
本の帯に書かれている一言に
ひかれて手に取った1冊。
「この職業を通して
誰を幸せにしたいのか?」
私も、仕事は
誰かを幸せにするため
そう思っています。
たとえば、機械の製造業の事務員だったとしたら
事務の仕事がスタッフを支え
スタッフが機械を作ったり、販売したりする。
購入したユーザーが人のためになるもの(たとえば道路)を作る。
作られた道路が、みんなの役にたつ。
仕事は巡りめぐって
多くの人を幸せにしています。
そして、読んでみて
心に残ったひとこと。
「人間は笑うから幸せなのだ。
幸せだから笑うのではない。」
というウィリアム・ジェイムス博士の言葉。
人は、自分のイメージしたとおりになる
それを端的にあらわした言葉です。
営業の魔法がどんなものか
それは本を読んでいただくとして
世の中にはいろんな魔法があふれています。
私にとっては
子供の笑顔も魔法のひとつ。
怒っている私を笑顔にしてくれます。
魔法がかかる人になるように
自分に自分でかける魔法。
それが笑顔であり、感謝することだと思います。
「最近、いいことがなくって。」
そう思っている人ほど、
試してみてください。
「ありがとう」と感謝する。
笑顔を作る。
きっと、素敵な魔法が見つかるはずです。
2009年07月15日
ウーマン・オブ・ザ・イヤー
甘酸っぱい、赤い実。
何の実かわかりますか?
やまももです。

昨夜は、足の指をけがするという
アクシデントのおかげで
たくさん本が読めました。
その中から1冊。
「しびれるほど仕事を楽しむ女たち」日経WOMAN編
働く女性の中からその年に活躍した人を表彰する
それが「ウーマン・オブ・ザ・イヤー」
その過去の表彰者の中から24人の女性が紹介されています。
企業の中で活躍する女性、
起業して輝いている女性、
主婦や派遣社員を経てキャリアを築いた女性、
いろんな女性が書かれているのですが
一番しびれたなぁと思ったのは、松永真里さん。
皆さんもよくご存知でしょう。
iモードの生みの親です。
ウーマン・オブ・ザ・イヤーに選ばれている女性の共通点は
好きか嫌いかは関係なく、
まずは与えられた仕事に全力を尽くしていること。
そして、チャレンジし続けていること。
では、松永さんのどこにしびれたかというと
次の表現。
「これからの三年間、このままいるのと転職するのと、
どちらが充実できるかと考えて。
それで触角がピクピクっと動いた方に向かったら、
そこでまた地獄が待っていた(笑)」
彼女は、順風満帆な人生を送ってきたのかと思っていたけれど
当たり前のように山あり谷ありのキャリア。
そして31歳をキャリアの起点と言っているのも親近感がわくところ。
だって、世の成功者って20代のうちに何かしているでしょう?
早いうちに行動を起こしたほうがいいことは間違いないけれど、
若いうちに何か決断をしなければ、
ハッピーなキャリアは築けないって
それでは夢がない。
女性の20代~30代って
結婚、出産って仕事以外にも
決断しなければいけないことが待っている。
プライベートか仕事かどちらかを選ぶ、のではなくて
どちらも選びたい人たちにとって
年齢に関わらずいつでもキャリアの起点になるんだよって
そう教えてくれる彼女の人生は心強い。
大した挫折を知らない私の人生。
ピクピクって触角を動かして
地獄や楽園を体験したら
面白いだろうね。
何の実かわかりますか?
やまももです。

昨夜は、足の指をけがするという
アクシデントのおかげで
たくさん本が読めました。
その中から1冊。
「しびれるほど仕事を楽しむ女たち」日経WOMAN編
働く女性の中からその年に活躍した人を表彰する
それが「ウーマン・オブ・ザ・イヤー」
その過去の表彰者の中から24人の女性が紹介されています。
企業の中で活躍する女性、
起業して輝いている女性、
主婦や派遣社員を経てキャリアを築いた女性、
いろんな女性が書かれているのですが
一番しびれたなぁと思ったのは、松永真里さん。
皆さんもよくご存知でしょう。
iモードの生みの親です。
ウーマン・オブ・ザ・イヤーに選ばれている女性の共通点は
好きか嫌いかは関係なく、
まずは与えられた仕事に全力を尽くしていること。
そして、チャレンジし続けていること。
では、松永さんのどこにしびれたかというと
次の表現。
「これからの三年間、このままいるのと転職するのと、
どちらが充実できるかと考えて。
それで触角がピクピクっと動いた方に向かったら、
そこでまた地獄が待っていた(笑)」
彼女は、順風満帆な人生を送ってきたのかと思っていたけれど
当たり前のように山あり谷ありのキャリア。
そして31歳をキャリアの起点と言っているのも親近感がわくところ。
だって、世の成功者って20代のうちに何かしているでしょう?
早いうちに行動を起こしたほうがいいことは間違いないけれど、
若いうちに何か決断をしなければ、
ハッピーなキャリアは築けないって
それでは夢がない。
女性の20代~30代って
結婚、出産って仕事以外にも
決断しなければいけないことが待っている。
プライベートか仕事かどちらかを選ぶ、のではなくて
どちらも選びたい人たちにとって
年齢に関わらずいつでもキャリアの起点になるんだよって
そう教えてくれる彼女の人生は心強い。
大した挫折を知らない私の人生。
ピクピクって触角を動かして
地獄や楽園を体験したら
面白いだろうね。
2009年07月14日
小さな手のひらで
梅雨明けの日にふさわしい
きれいな青が垣間見える空でした。

今朝の息子とのやりとり。
普段は私と一緒に起きて
おむつを替えて、手と顔を洗ってからごはん
の流れなのだけれど
今日はイレギュラーなことをしたら
さっさと椅子にすわってしまって
ご飯を食べると言ってきかない息子。
「言うこときいてよー」と怒っているのに
ニコニコしているボク。
その笑顔に、思わず
「かわいいね〜」と言ったら
「ちがうよ〜。
かわいいのはおかーさんだよ。」
と満面の笑み。
すっかり怒る気をなくしました。
おかあさんは
ボクの小さな手のひらの上で
転がされてるね。
これからも
おかあさんが怒っていたら
よろしくね。
きれいな青が垣間見える空でした。

今朝の息子とのやりとり。
普段は私と一緒に起きて
おむつを替えて、手と顔を洗ってからごはん
の流れなのだけれど
今日はイレギュラーなことをしたら
さっさと椅子にすわってしまって
ご飯を食べると言ってきかない息子。
「言うこときいてよー」と怒っているのに
ニコニコしているボク。
その笑顔に、思わず
「かわいいね〜」と言ったら
「ちがうよ〜。
かわいいのはおかーさんだよ。」
と満面の笑み。
すっかり怒る気をなくしました。
おかあさんは
ボクの小さな手のひらの上で
転がされてるね。
これからも
おかあさんが怒っていたら
よろしくね。
2009年07月14日
最近、感動したことはありますか?
朝、実家に寄ったら
見たことのないお花を発見!
これは近寄っているけれど
離れてみても
また違った表情できれい。

昨日の1冊。
「売れる営業は満足より感動」 富田 直人
営業の達人である筆者が
「感動マーケティング」と呼ばれる売れる仕組みについて書いています。
満足は機械でも提供できるけれど
感動は人しか提供できない
といった内容が心に残りました。
飲み物を自動販売機で購入する。
欲しい商品があれば、満足はしますが
感動はしません。
お店で欲しい飲み物を買う。
スタッフの方が声をかけてくれる。
これは感動につながります。
感動は相手のためをおもう心から生まれます。
本の中には
著者が設立した会社で
実際に行われているエピソードが掲載されていますが
そこまでやるのか、と思いました。
スタッフとして働いたとしても
顧客として出会ったとしても
感動させられることでしょう。
行っていることは難しくないのです。
でも、実行できている人はほとんどいないでしょう。
むしろ、それが必要だとすら気づいていない。
頭をつかおう。
常識の枠から外れよう。
そう思わせてくれた本です。
見たことのないお花を発見!
これは近寄っているけれど
離れてみても
また違った表情できれい。

昨日の1冊。
「売れる営業は満足より感動」 富田 直人
営業の達人である筆者が
「感動マーケティング」と呼ばれる売れる仕組みについて書いています。
満足は機械でも提供できるけれど
感動は人しか提供できない
といった内容が心に残りました。
飲み物を自動販売機で購入する。
欲しい商品があれば、満足はしますが
感動はしません。
お店で欲しい飲み物を買う。
スタッフの方が声をかけてくれる。
これは感動につながります。
感動は相手のためをおもう心から生まれます。
本の中には
著者が設立した会社で
実際に行われているエピソードが掲載されていますが
そこまでやるのか、と思いました。
スタッフとして働いたとしても
顧客として出会ったとしても
感動させられることでしょう。
行っていることは難しくないのです。
でも、実行できている人はほとんどいないでしょう。
むしろ、それが必要だとすら気づいていない。
頭をつかおう。
常識の枠から外れよう。
そう思わせてくれた本です。
2009年07月13日
感嘆詞
今日の夕焼け。
窓から見えた夕焼け空。
思わず「わー!きれーい!」
最近、気がついたことだけれど
私は感嘆詞が多いみたい。
感動しても
驚いても
喜んでも
怒っても
黙っていられない・・・
いいことなのか。
悪いことなのか。。。

実際の空は
もっときれいでした。
数分後の空は表情を変えていて
あんなきれいな瞬間に見れたことに感謝。
いい一日でした。
窓から見えた夕焼け空。
思わず「わー!きれーい!」
最近、気がついたことだけれど
私は感嘆詞が多いみたい。
感動しても
驚いても
喜んでも
怒っても
黙っていられない・・・
いいことなのか。
悪いことなのか。。。

実際の空は
もっときれいでした。
数分後の空は表情を変えていて
あんなきれいな瞬間に見れたことに感謝。
いい一日でした。
2009年07月13日
ワーカホリック
土日は、お出かけ三昧で
本を2日で1冊しか読めませんでした。
週末の1冊。
「なぜそこに感動が生まれたのか」柏耕一
ノバレーゼという
ブライダル業の会社の軌跡について
書かれた本です。
感動をサービスする
そのために、魅力的な人間になること
ホスピタリティの精神は have to ではなくて want to
など、感動を生み出すスピリットについてもわかりやすいのですが...
ノバレーゼは設立当初、
ワーカホリックという社名だったそうです。
ワーカホリックとは仕事中毒という意味で
高度成長時代に、
余暇も家族のことにも構わず働き続けていたことを揶揄する言葉。
いいイメージをもたない人も多いでしょう。
しかし、ノバレーゼの代表は言います。
「自分たちが好きなことを一生懸命やる。猛烈に働く。
それのどこがいけないんだ、という思いでこの会社名をつけました。
「私たちは仕事にハマっています!」ということは
すごくかっこいいことだという思いです。」
そして人事(適材適所)については次のように語っています。
「能力に不足があれば希望の大学には入れません。
大学でさえ本人の希望通りとはいかないのですから、
社会で働くときに「やりたいことをやれる」と考えること自体に無理があります。
人事の担当者が、その人に一番あったポジションで、
将来的に会社のためになる仕事を提供し、
そこで能力を開花させられるように会社としてサポートするというのが、
お互いのために有益なのです。」
この考え方のバランスが素晴らしい。
いい人材を最も能力が発揮できるポジションで
自らモチベーションを高められるようにサポートし
いい意味でのワーカホリック集団をつくり
最高のパフォーマンスをする。
考えただけでも、わくわくしますね。
仕方なく、いやいやながら仕事をする人
心のそこから仕事が大好きな人
あなたは
どちらの人と一緒に働きたいですか?
どちらの人にサービスをして欲しいですか?
本を2日で1冊しか読めませんでした。
週末の1冊。
「なぜそこに感動が生まれたのか」柏耕一
ノバレーゼという
ブライダル業の会社の軌跡について
書かれた本です。
感動をサービスする
そのために、魅力的な人間になること
ホスピタリティの精神は have to ではなくて want to
など、感動を生み出すスピリットについてもわかりやすいのですが...
ノバレーゼは設立当初、
ワーカホリックという社名だったそうです。
ワーカホリックとは仕事中毒という意味で
高度成長時代に、
余暇も家族のことにも構わず働き続けていたことを揶揄する言葉。
いいイメージをもたない人も多いでしょう。
しかし、ノバレーゼの代表は言います。
「自分たちが好きなことを一生懸命やる。猛烈に働く。
それのどこがいけないんだ、という思いでこの会社名をつけました。
「私たちは仕事にハマっています!」ということは
すごくかっこいいことだという思いです。」
そして人事(適材適所)については次のように語っています。
「能力に不足があれば希望の大学には入れません。
大学でさえ本人の希望通りとはいかないのですから、
社会で働くときに「やりたいことをやれる」と考えること自体に無理があります。
人事の担当者が、その人に一番あったポジションで、
将来的に会社のためになる仕事を提供し、
そこで能力を開花させられるように会社としてサポートするというのが、
お互いのために有益なのです。」
この考え方のバランスが素晴らしい。
いい人材を最も能力が発揮できるポジションで
自らモチベーションを高められるようにサポートし
いい意味でのワーカホリック集団をつくり
最高のパフォーマンスをする。
考えただけでも、わくわくしますね。
仕方なく、いやいやながら仕事をする人
心のそこから仕事が大好きな人
あなたは
どちらの人と一緒に働きたいですか?
どちらの人にサービスをして欲しいですか?
2009年07月13日
ありがとう
土曜日は、
つくば市にあるインカローズで
お食事をしてきました。

お店のスタッフとの会話の中で
結婚記念日のお祝いだと話したら
スペシャルなデザートプレートにしてくださいました。
お写真を撮らせてもらうときには
消えてしまっていたので外してもらいましたが
花火をつけてくれました。
スタッフの皆さん。
機転をきかせてくださって
ありがとうございました。
夫へ。
もう5年も経つんだね。
直近のこの1年が
今までで一番けんかしたかもしれない。
でも、今までで一番
本気でぶつかった1年だったよね。
いつもありがとう。
もっといい家族になれると
信じています。
私はちっとも家庭的な妻じゃないけど
私なりの方法で、みんなを笑顔にしたい。
家族の夢を
自分の幸せのように
みんなで応援しあえる家族でいたい。
そして
あなたが望む家族像に
近づけるように
歩み寄りたいとも思っています。
もう5年だけど、まだ5年。
これからもよろしくね。 続きを読む
つくば市にあるインカローズで
お食事をしてきました。

お店のスタッフとの会話の中で
結婚記念日のお祝いだと話したら
スペシャルなデザートプレートにしてくださいました。
お写真を撮らせてもらうときには
消えてしまっていたので外してもらいましたが
花火をつけてくれました。
スタッフの皆さん。
機転をきかせてくださって
ありがとうございました。
夫へ。
もう5年も経つんだね。
直近のこの1年が
今までで一番けんかしたかもしれない。
でも、今までで一番
本気でぶつかった1年だったよね。
いつもありがとう。
もっといい家族になれると
信じています。
私はちっとも家庭的な妻じゃないけど
私なりの方法で、みんなを笑顔にしたい。
家族の夢を
自分の幸せのように
みんなで応援しあえる家族でいたい。
そして
あなたが望む家族像に
近づけるように
歩み寄りたいとも思っています。
もう5年だけど、まだ5年。
これからもよろしくね。 続きを読む