PR

本広告は、一定期間更新の無いブログにのみ表示されます。
ブログ更新が行われると本広告は非表示となります。

  

Posted by つくばちゃんねるブログ at

2009年07月11日

悩み

ローズカラーのネイルを
おすすめされて買ったのだけれど...

単色だと
落ちついた印象な割に目立つ。

シャンパンゴールドと
グラデーションにしました。


今日はドレスコードのあるお店に
行く予定があるのだけれど
茨城のドレスコードって
どの程度なんだろう?

きっと
ちょっとお洒落しました
程度の人が多いのではないかと
読んでいる私。

きちんとドレスアップをして行くべきか
どうしようか悩んでいるのでした。


ちなみに私は
ドレスアップするのは好きです。


独身の頃には
ドレスアップデーを作って
華やかに着飾った女の子たちで
食事に行ったり
パーティーをしたりしたものです。


またやろうかな〜。
綺麗なパーティードレスを
結婚式にしか着ないのは
もったいないよね。  


Posted by みずえ at 17:09Comments(0)heart

2009年07月10日

しゅわっち

昨日、出版のお祝いとして贈った寄せ植え。

たくさんの人たちからお祝いのお花はもらうだろうと
想像できたので、切り花はやめました。

プリザーブドフラワーをと思っていたのですが
オーダーをしないまま当日を迎えてしまったので
お花屋さんで鉢植えのお花をかごに入れてアレンジしてもらいました。

案の定、ものすごい数のお花があったので
切り花にしなくてよかった~。
ますますのご成功をお祈りしています。



今日の1冊。
「おとうさんはウルトラマン。おとうさんの育自書」宮西達也

ウルトラマンの絵本の作者であり
実際に4人のお子様のおとうさんである宮西さんが書いた育児書。

絵本仕立てなので
忙しいお父さんたちでも読めそうです。

難しいことは書いてありませんが
大切なことは書いてあります。

「ウルトラマンは、目に見えないけれど
確かなものをいつも追いかけていた。
勇気と希望を、優しさや思いやりを、
そして愛を・・・」

すっかりウルトラマンのファンになったお母さん(私)でした。
お父さんがウルトラマンならお母さんは??

役割分担はあると思うけれど
やっぱりウルトラマンだと思います。
子供の幸せを願って、愛情を注ぐのは同じだもの。  


Posted by みずえ at 22:03Comments(0)book

2009年07月10日

落花流水

紫陽花の季節も
もうすぐ終わりかな。



「落花流水」

散り行く花と流れる水、落花が水に流れる様子から過ぎ行く春の景色を表す言葉。
「花は散り水は流れ去る」ということから、転じて人や物事の零落や衰退を表す言葉にも。
広辞苑には、「男に女を思う情があれば、女にもまた男を慕う情の生ずること・相思相愛」


なぜ、この言葉の意味を調べたかというと
昨日、山本文緒さんの「落花流水」を読んだから。

きれいなタイトルだな、と思って手に取り
読んでみて、この熟語の意味を知りたくなって。

女性たちの人生を書いた小説で
どの意味も含んだ、このタイトルなんだろうなと。

この作者にとって
ポイントをおいた言葉ではないのだろうけれど
唸った言葉が2つ。

「ママは叱ったのではなく、どうしてそういうこをするのか、WHY?
と聞いただけなのに・・・(以下略)」

子供を注意するときは、
こんな姿勢でありたいと思っています。
(ただ怒る、叱るほうが多いのが現実ですが・・・)


「どうしてマリは、もう人生が終わったような顔をしているの?」

年齢にかかわらず、こんな諦めた顔をしている人ってみかけます。
あまり長生きしたいとも思えないし
今日人生が終わったところで大きな後悔はないと思っている
そんな私はどう映っているのだろうと、ドキリとしました。
イキイキとした表情をしている人でありたい。

  


Posted by みずえ at 09:21Comments(0)book

2009年07月09日

ゆるり

お休みを満喫した1日でした。

行ってみたいなと思っていたレストラン。

ひとりでごはんを食べるのは苦手ではないのだけれど、
きちんとしたサービスを提供してくださりそうなお店で
ランチとは言えおひとりさまは気がひける・・・

お友達(会社の先輩)に付き合ってもらいました。
ありがとうございました♪


(食後のカプチーノ)


訪問した時のスタッフのお出迎えから
メニューの説明、商品の提供の仕方、
どれをとっても気持ちがいいお店でした。

次は、ランチだったらひとりでもOKそうかな。
むしろひとりで来店する人に
どんな声のかけ方、時間の使い方をするのか
味わってみたいかも。

美味しいお食事でした。
ごちそうさまでした♪


午後は、元気なお姉さま方に囲まれて
健康のお話やら、美容のお話やらを伺い
楽しいひとときでした。

私の親年代でしたが、みんなお肌がつるつる!
表情もいきいきしていて、
歳を重ねるのも楽しみだな〜と元気をもらってきました。


夜は、出版記念パーティーへ。
以前勤めていた会社の代表が、5月に本を出版した
記念のレセプションにお招きいただいたのでした。

もう辞めて1年9か月になるのですね。
退職して以来、初めて会う面々もいて
話に花が咲きました。

この会社は、生活の一部に子供がいるという考え方なので
子連れで参加しましたが、とっても楽ちん。

私の子供たちに、見知らぬ方がお茶をのませてくれ
私も見知らぬ子にご飯を食べさせる。
悪いことをすれば、自分の子供以外でも注意をする。
あたたかい子育て空間があるなと思います。

代表、ご出版おめでとうございます。
また本を書いてくださいね。
それを理由にスタッフの皆さんに、またお会いしたいです。  


Posted by みずえ at 22:00Comments(2)heart

2009年07月09日

おやすみの日

昨日は、英会話の日でした。
七夕のお話をしたり、ホタルのお話をしたり。
肩凝った・・・


昨日、読んだ本。

「嘘を売らない。常識破壊のウェディング」羽原俊英

ブライダル業に関心がある人なら
必ず耳にしたことがあるだろう会社の代表が書いた本。

ハード面、ソフト面ともに
常識を壊してきたアイディアが書かれています。
本物のサービスに触れたくなります。

ブライダル業にかかわらず、
サービス業に携わる方には参考になるのではないでしょうか。



そしてもう1冊。
「プリズムの夏」関口 尚

2人の少年が、
うつ病の女性を救おうとするお話。

なかなか重いお話です。

うつが重いのではなくて
傷ついた心を受け入れていく過程が辛い。
事実を受け入れるというのは辛いものだなと思います。


  続きを読む


Posted by みずえ at 07:18Comments(0)heart

2009年07月08日

ふと

切手を集めてみようかと思いました。

エコキャップと同様に
各種カードや切手も
JCV(世界の子供たちにワクチンを 日本委員会)で
集めて換金していたはず。

と思ってHPを見てみたら
未使用切手ってなってるな。

カード類は既に集めているのだけれど
携帯電話やスイカ、パスモが使われている現在では
あまり集まらないですね。

切手。
どこかで収集してくれるはずなので、
とりあえず集めてみることにします。




これまた、ふと
私にとっての成功ってなんだろうなぁ、
と考えてみました。

仕事で成果を残すこと?昇進すること?
お金持ちになること?
幸せな家庭を築くこと?
好きなことをすること?

どれも大切なんだけれど
改めて考えてみると
私の判断基準は
「自分を好きでいられるか」

家族全員にそっぽ向かれて
仕事や趣味に勤しむ自分は好きじゃないだろうし、

お金はあっても人を騙しているような仕事をしている
そんな自分は好きじゃないだろうし

ものすごーく仲の良い家族がいたとしても
自分の時間の全てを家族に注ぐような自分は
好きになれないと思う。



今の生活って
全然完璧じゃない。

他人から評価してもらったら
成功には程遠いと言われるでしょう。

でも、自分を好きっていえるから
そういった意味では成功してると言えるね。

もっともっと
自分を好きでいられるように
自分にもみんなにも感謝して
愛を注きましょうっと。

「自分を好きでいる」が判断基準って
欲がないかなって思うけれど
実はものすごく高いハードルだとも思うのでした。


  


Posted by みずえ at 13:20Comments(0)キャップ回収

2009年07月08日

パーソナリティ

週末の夕日。

ずっと外にいたから、
少しずつ暮れていく空を
ゆっくりと眺めていることができました。

贅沢な休日。



性格って変えられると思いますか?

育った環境によって作られていく性格はあると思うけれど
逆に言えば、これからの環境で作られていく性格もあるということ。
私は変えられると思っています。

私は感情的になりやすい。
ふと油断すると、マイナス思考になる。
こんないやな性格は変えたいなあ、とよく思います。

そんな時に、目に入った一文。

「戦争反対の集会には出席しません。
平和のための集会を開くのでしたら
私を招待してください」
by マザーテレサ

これを読んでどう思いましたか?
異なる表現で同じ事を述べているのですが
私は、前者の考え方をしているな、と反省。


いいところはたくさんある。
だからこそ、もっと素敵な人になろう。

  


Posted by みずえ at 08:17Comments(0)heart

2009年07月08日

お願いごと

昨日書いた「お願い事」の仕方について。

朝礼後、思っていた通りに
「なんで完了形、現在形なんですか~?」
と質問が。


(何だかわかりにくいかしら?金魚です。)


昨日も書いたように、私なりの解釈ですが
「お願い事という形を通して、自分の目標を宣言すること」が大切なのでは?
とお話しました。

私は、そう考えているので
自分のお願い事については
「笑顔で過ごせることに感謝します。ありがとうございます。」
と言うけれど

毎朝、ベッドの中でしているお祈りの時には
「家族が笑顔で過ごせますように。」
のように、未来形でお願いします。


ほんとうは、何が正しいのでしょう?

完了形がよいという
理由をご存知の方がいらっしゃったら
是非、教えてくださいませ。  


Posted by みずえ at 07:45Comments(0)heart

2009年07月07日

すてら

先日の、稲葉酒造で行われた
七夕を楽しむ会での1コマ。



七夕にちなんで”星”を意味する
曲を演奏してくれました。

稲葉酒造で一番お勧めしたい生酒「すてら」も
星のことですね。


新しい楽器の登場です。
何かわかりますか??
ステンレスの計量カップとスプーン。

盛り上がりました。
お祭りは楽しんだもの勝ちですよね♪


今日の1冊。
「働くママが日本を救う! 「子連れ出勤」という就業スタイル」 光畑 由佳

実際に子連れ出勤をしたことがある私としては
目新しい情報はないのですが
一般的な感覚をお持ちの方なら驚く事実の連発でしょう。

本の感想だけでなく
経験者として
子連れ出勤のメリットを述べたくなってしまうので
感想は割愛。

読んだ本のリストとして
こんな本、こんな働き方があるということを
みなさんにご紹介する場として
タイトルを載せました。

  


Posted by みずえ at 22:32Comments(0)heart

2009年07月07日

七夕

今朝、太陽が昇ってきたからか
5時前からむすこが起き出しました。

「もうちょっと、ごろんごろんしてるね。」
という私のベッドへもぐりこんできたボク。

私の頬を触りながら
「おかーさんって、かわいいんだね~」

今日1日、頑張る力をもらいました。
ありがとう、ボク。



今日は、朝礼当番です。
いつも何を話すか悩むのだけれど、
今日は七夕。
テーマはすぐに決まりました。

「お願いごと」について。

以前も書いたことがあるのですが
お願い事って「~しますように」って未来形ではなく
「~しました。」「~します。」って完了形や現在形でするといいそうです。

たとえば、
健康でいられますように。
ではなくて、健康でいることができました。
とか、健康でいます。と願います。

これにはいろんな説がありますが
私なりの解釈は
願い事という形を通じて
自分自身の目標を宣言することに意味があるのかなぁ、と。


まだ、七夕の短冊を書いていない方。
参考にしてみてください。



みんなが笑顔で過ごせることに感謝します。
みんなが幸せに過ごせることに感謝します。
ありがとうございます。


これが、私のお願い事です。
夜まで、雲の切れ間があるといいですね。  


Posted by みずえ at 07:48Comments(0)そら

2009年07月06日

強さとは

カエルが目の前を跳ねるのって
久しぶりに見たな。



今日の1冊。
「温室デイズ」 瀬尾まいこ

現役の中学教諭が
小中学校を舞台にいじめについて書いた小説です。


強さって2種類あるよな。
これが感想。

私自身、小学生の時にいじめられたことがあります。
筆箱を隠されたとか、
靴の中に画びょうを入れられたとか、
振り返ってみると、大したことないのだけれど
転校したばかりで友達もいない中での攻撃に
「いじめられてる。学校へ行きたくない」
そう母へ訴えました。

その返事が
「いじめられる側にも問題がある。学校には行きなさい」

今思うと、いい対応だったなと思います。
結局、割とすぐいじめ(からかい)はなくなったし、逃げても仕方ない。
でも、当時は頼れるのは母しかいないと思ってたのに、
突き放されたわけですから辛かったです。
自分で何とかできるように、強くなるしかないな。
そう思いました。


そして、それから10年以上たって
大学生の時に、学校へ行けなくなりました。
(このときはいじめではありませんが。)
退学、もしくは休学したいという私の申し出に
最初はダメの一点張りでしたが、最後は許してくれました。
「来期から休学しなさい。辞めるかどうかはそのあと決めたらいい。」

こう言われたときから、私の中で何かが変わりました。
受け止めてくれた両親のためにも、強くなろうと。
そして、留年がほぼ確実な状況だったけれど
学科では一番に内定をもらい、
教授に熱意を伝え続けて
無事に4年で卒業しました。


温室デイズの主人公みちるも
同じような体験をしています。
お父さんに怒られるだろうといじめられている事実を隠し
ひたすら耐える日々。

あるとき、いじめの事実がばれますが
怒るどころか「もうあんな学校にはいくな」と
みちるを守ろうとします。

それをきいたみちるは、まだ頑張れる、戦えると思い
最後まで学校に通い続けます。



強さには2種類あるというより
強がりと強さなのかもしれませんね。

頑張ろうとしない人を
最初からかばってしまっては
依存するばかりで強くはならない。

だけど、力を尽くした人を守ろうとすると
耐えるだけだった心の鎧を脱いで
問題と向き合えるだけの
強さがひきだされるのだなと思います。


私の子供たちが中学生になるころ、
どんな世の中になっているのかな。
この本のように学級崩壊しているのかしら?
いじめられる?いじめたりしない?
生きることを投げ出したりしない?
私に心を開いてくれている?

考え出すときりがないのですが・・・・
子供の強さを引き出せる母親でありたい
そう思っています。


ちびちゃんたち。
生きていればいろんなことがあるけれど
生きてさえいれば乗り越えられないことはないから、
心配いらないよ。
共に成長して、共に強くなろうね。  


Posted by みずえ at 21:21Comments(2)heart

2009年07月05日

オリジナルのインテリア@稲葉酒造



いろとりどりの一升瓶ライトたち。









酒樽のいす。
  続きを読む


Posted by みずえ at 23:04Comments(0)heart

2009年07月05日

星ふる里蔵

筑波山のふもとにある
稲葉酒造で行われている
七夕を楽しむ会にきています。



ここのお酒は美味しい♪

今日は車なので
家に帰るまではのめないのが残念。


とても柔らかい口当たりの
仕込み水も美味しい。
  


Posted by みずえ at 18:10Comments(0)heart

2009年07月05日

炎+水=空

昨日のセミナーで
とっても柔軟な考え方をしている方がいらっしゃいました。

男性なのだけれど
出産についても詳しいし、
毎日、お料理をされているそうで、
今月の目標は毎日違った食材を使うこと、だそう。
素晴らしい・・・

そして、びっくりしたのが
お話をしているときに、私の爪を見て
「きれいですね~」って仰ったこと。
男性でネイルに目を留める人は少ないので。

バランスのよい自然な佇まいをお持ちの方で
こんなオーラを持てる人になれたらいいな、と思いました。



今日の1冊。
「オレンジレッスン」 犬飼ターボ

先日、この著者の別な本をご紹介しました。
その本はあまり好きになれなかったのですが、
この本は元気ももらえるし、静かな余韻ももらえる
また読みなおしたいと思える1冊でした。

これも自己啓発本なのですが
お話の中に
自分の心と向き合うワークが出てきます。

ほとんど同じ内容を
過去にやったことはあるのですが
その感覚を忘れてしまっていたので
登場人物と一緒にやってみました。


そのうちのひとつが
今日のタイトルです。

人間は、性別を問わず
男性的なエネルギーと女性的なエネルギーをもっています。
両方のバランスがとれている調和の状態を体験するというワーク。

やり方自体は簡単なのですが
それは本を読んでいただくとして
私の描く男性的なエネルギーは炎。
女性的なエネルギーは水。
調和させたエネルギーは青空でした。

こんな風に
頭で考えるのではなく
五感を使って感じるワークをはじめ、
素敵な言葉が書かれています。

このワークは
読みながらひとりで行うよりも
誰かにリードしてもらう(読み上げてもらう)方が
感じやすいと思います。

一緒に幸せになりたい
身近な人と体験されてみてはいかがでしょうか。  


Posted by みずえ at 15:43Comments(0)heart

2009年07月05日

私には夢がある

昨日のキャリア養成講座@つくば市民大学の講師は
有限会社 私には夢があるの和田清華さん(通称 さやちゃん)。



よくある講師のお話を一方的に聴くといった形式ではなく
自己紹介やゲームを中心としたワークショップ形式でした。

昨日の参加者は
もともと心の壁が薄い方が多かったと思うのですが
手をつないだり、目を閉じて五感を使ったりしているうちに
自分の殻に閉じこもっていた人の心も開かれていくのがよくわかりました。

こういったワークショップでは
躊躇せずに楽しみ、心を開放したほうが
気づきが得られるものなので
遠慮なく、童心にかえって参加しました。
楽しかった♪


みんなの心に触れたかったな
もっといろんな人のお話をききたかったな
って思うほど、
3時間が短く感じられました。

誰の人生にもストーリーがあって
選択・決断をしてきているのですから
うわべでなくお話を聞かせてもらえるのは
ひとつのドラマを見ているようです。


講師のさやちゃんのお話をきいて
生きてきた境遇は全然違うのだけれど
誰にでも同じような一面があるのかもしれないと思いました。
そして、それを打破するのは
自分自身の小さな一歩でしかないですね。

参加者のみなさんも
素敵な方が多くて
たくさん笑わせてもらいました。

みなさんに出会えたことに、感謝します。
このご縁が、これからも続きますように。


最後に
お休みを一緒に過ごせなかったけれど
3人で楽しい休日を過ごしていてくれた家族に
ありがとう。  


Posted by みずえ at 07:55Comments(0)heart

2009年07月04日

言いたくはないのですが・・・

つくば市民大学の
キャリア養成講座がありました。

こころが伝わるメッセージを発見。
思わずパチリ。



言いたくはないのですが。。。から始まる自己紹介を。

今日のつくば市民大学のセミナーにあった
ワークショップのひとつです。


この言いたくないこと、隠しておきたいことを
カミングアウトするという手法は
ほかのワークショップでも経験したことがあるのですが
心のブレーキを外してくれると思います。

ということで、
この場で言いたくないことを書いてしまうと・・・

  続きを読む


Posted by みずえ at 22:01Comments(2)heart

2009年07月04日

星に願いを

TSUKUBA MITSUI  BUILDING。

つくばちゃんねるブロガーの尾又さんが主催する
つくば市民大学
のセミナーを受講する前に
立ち寄りました。



お子さんを授かりたいという短冊が多いことに
なんとも言えない気持ちになりました。

みなさまのもとに
新しい命がお生まれになりますように。

  続きを読む


Posted by みずえ at 21:24Comments(0)heart

2009年07月04日

あなたの仕事は何ですか?

昨夜の1冊。
「サービスで小さな奇跡を起こす方法」 林田正光

「あなたの仕事は何ですか?」ときかれたときに
「サービスです」と言える姿勢で仕事をしたいと
改めて思いました。

接客業の現場から、
間接部門に異動になった際、
「スタッフ=お客様相手のサービス」が仕事だと
そんな心持で働こうと決めました。
会社が変わった今でも、
その気持ちに変わりはありません。


ホスピタリティ、顧客満足についての本は
何冊か読んでいますが
その中でも心を打たれた本をご紹介。

「サービスが伝説になる時 顧客満足はリーダーシップで決まる」 ベッツィ サンダース
「破天荒-サウスウェスト航空 驚愕の経営」ケビン・フライバーグ

サービスするこころ、
ホスピタリティの精神をもつこと、
仕事として考えるのではなく
ライフワークにしたいと、思わせてくれる2冊です。



7月になり、今年も半分が終わりました。
この半年で、どれくらいの本を読んだのか
興味が湧いて数えてみました。

たくさん読めばいいということではないと思いますが
100冊は超えていました。
これなら、胸を張って趣味は読書と言えるでしょう。
残り半年も、いい本と出会えますように。

ただ、至るところに本が・・・
おうちに帰してあげないといけませんね。

100冊の中から、オススメの1冊を。
「カラフル」森 絵都

本の内容は、リンク先をご参照いただくとして・・・

中学生向けの本だそうですが
子どもから大人までおすすめできる本です。

でも、やはり一番多感な時期に読んでほしいかな。
自分もその頃に、読んでみたかった。

一言でまとめるなら
世界は「カラフル」なんだってことと
世界は愛にあふれてるってことに
気付かせてくれる本です。




  


Posted by みずえ at 08:00Comments(0)heart

2009年07月03日

おやすみの前に

眠たくなるまで本を読んで
目を閉じた後に、
今日という日に「ありがとう」をして
明日も楽しい1日になるだろうとわくわくしながら
眠りにつくことが習慣になっています。

朝、おきたときにも
ベッドの中で目が覚めるまでの間、
大切なみんなの顔を思い浮かべながら
「ありがとう」や「楽しい1日になりますように」と
いろんな言葉をかけています。

いつのころからか、
気がついたら習慣になっていたことですが
嫌な出来事は圧倒的に減りました。

嫌な出来事があっても
いい出来事を思い浮かべ、感謝しているうちに
嫌な出来事も良かったことと思えるからかもしれません。



昨日のおやすみ前の一冊
「天使は歩いてやってくる」犬飼ターボ

簡単な、自己啓発本です。
小説に仕立ててあるので、
ビジネス書に苦手意識を持っている人でも読めるかと。

シンプルな法則と
人を応援すること、教えることの大切さ
人を通じて自分も成長すること
が書かれています。


ただ、
小説としてもいい評価を得ている本ですが、
私にはダメでした・・・

この本に書かれている教えは、共感するものばかりだし
それをわかりやすく伝えているという点では
素晴らしい1冊だと思うのですが。

純粋なこころを失くしてしまっているのでしょうか・・・
  


Posted by みずえ at 08:04Comments(0)heart

2009年07月02日

Have Fun!

むすめとじゃんけん。

ちょっと前までは、チョキっていうと
親指も伸ばしていたのに
ちゃんとピースサインができるようになったんだね〜♪

と思ったら、ちょっと違う・・・



今日は、血液検査の結果をききに行きました。

貧血は、鉄剤を飲み続けている割には悪いレベル。
貯蔵血も低レベルで、
この状態で出血多量の状況が起きると
命に関わるということで薬の量を最大量まで増やされました。
いつになったら、鉄剤から解放されるんだろう・・・

血糖値は、前回の健診結果が悪く
モチベーションが下がっていたので
ストイックな食生活はやめていました。
(それでも、一般的な人と比べたら
低糖質な食事だったと思うけれど)

なので、悪化していることを覚悟して結果を聞きましたが
約1年前の結果まで戻っていました。
つまりは、改善されていたということです。
それでも、正常な人と比べれば高値を示しているし
耐糖能異常には変わらないのですが、ほっとしました。

健診時の結果は、気をつけていても
これほど悪化するのかと落胆する値だったので
私の膵臓はもうお疲れなんだろうな、と思ったのですが
まだ、頑張ってくれているようです。
ありがとう。
投げやりにならずに、労わるからね。
仲良くしていこうね。
  続きを読む


Posted by みずえ at 21:38Comments(2)heart

2009年07月02日

あぶく

「勉強をして、いい学校に入って、安定した会社に入って、
安定した収入を得て、老後の心配がない人生を過ごす」のが幸せ。
って教えられてきた、我が家。

そんな家庭は、珍しくないのでは?

でも、これって本当に幸せ?
約50年間の我慢と引き換えに老後の幸せを得るってことでしょう。

結局のところ、私は
そこそこ勉強はしたけれど、いい学校に入れたかは微妙なところだし
そこそこの大学には入れたけれど、ベンチャー企業に入社してしまったし
その会社にも出産を理由に解雇されるし
再就職でそこそこの会社には入ったけれど、老後の心配は尽きないと思う。
(まだ、老後の心配はしていないけれど、
このまま生きていると安泰とはいえないでしょう。)



幸せって自分の中にあるもの。
だから、何を幸せと言うかは人それぞれで
老後の心配をせずに生きるのが幸せだって人は、それでもいいと思う。


ただ、私は
あまり長い展望は得意じゃない。

第一、60歳まで生きているかもわからないし
生きていたところで、元気にいられるとは思えない。
我慢の連続の最中に、体が自由に動かなくなったら
やっぱり後悔するんだろう。
こうなる前にやっておけばよかったって。



家族へ。

やっぱり、私は自分に正直でありたい。
でも、私だけが幸せであってもしかたない。
どうしたら、みんなが幸せでいられるのか、
みんなが笑顔でいられるのかを考えていきましょう。

異なる2つの意見を
言い争わずにまとめるって
これが一番苦手なことなんだけど・・・
だからって逃げていてもしょうがないものね。
よろしくね。




  


Posted by みずえ at 08:15Comments(0)heart

2009年07月01日

メッセージ

7月。
1か月前には車をぶつけたっけ。

来月はいいことを思い出せるよう
いいことを書いておこう。

私は、春から初夏にかけて調子を崩しやすい。

もう10年もそんなサイクルになっているから
そう思うことで、さらにマインドコントロールをかけているのか、
本当に調子を崩すことが多かったけど
今年は割と調子よく過ごせたな。

関わってくれたみんなに、多謝。
変わろうとした自分も褒めてあげたいと思う。



自他共に認める本の虫だと思う私。
昨日、またamazonで注文してしまったので
それらが届く前に、
開いていない本を読もうと取り出した1冊。

「7つの習慣」

有名な本。
有名すぎて興味がそそられなかった気もする1冊。

続きは、一部引用。  続きを読む


Posted by みずえ at 20:35Comments(0)heart