2009年07月16日
既成概念
ネイルを落としたので記念撮影。
結構、伸びたね。

今日は朝から心乱される日で
人の言動に神経をとがらせたり
反逆的な態度をとったり
自分の言動に落胆したり
人と比べては嫉妬したり
まー、忙しかった。
感情の波があるのは仕方がないにしても
自分の中で治めきれずに
つい同僚に愚痴をきかせてしまったこと。
これが一番の反省点。
この嫌な感情は
私に何を教えようとしてくれているんだろう?
そう思えたのは、家路へと向かう車の中。
いろんな感情から教わったこと。
嫌な感情は自分の既成概念が
生み出しているということかな。
「大切なのは心がけではなくて、言葉」
誰の言葉か忘れてしまったけれど
心の中で思っていることより
言葉にしたことのほうが
重みがあるということかな。
仮に、心の中が嵐のようでも
優しい言葉を口にしていることが大切。
明日こそ
きれいな言葉を
たくさん使おう。
結構、伸びたね。

今日は朝から心乱される日で
人の言動に神経をとがらせたり
反逆的な態度をとったり
自分の言動に落胆したり
人と比べては嫉妬したり
まー、忙しかった。
感情の波があるのは仕方がないにしても
自分の中で治めきれずに
つい同僚に愚痴をきかせてしまったこと。
これが一番の反省点。
この嫌な感情は
私に何を教えようとしてくれているんだろう?
そう思えたのは、家路へと向かう車の中。
いろんな感情から教わったこと。
嫌な感情は自分の既成概念が
生み出しているということかな。
「大切なのは心がけではなくて、言葉」
誰の言葉か忘れてしまったけれど
心の中で思っていることより
言葉にしたことのほうが
重みがあるということかな。
仮に、心の中が嵐のようでも
優しい言葉を口にしていることが大切。
明日こそ
きれいな言葉を
たくさん使おう。
2009年07月16日
魔法
ばあばのお庭で見つけたお花。

昨日は、
読書はおやすみ。
おとといに読んだ本の紹介を。
「営業の魔法」中村 信仁
本の帯に書かれている一言に
ひかれて手に取った1冊。
「この職業を通して
誰を幸せにしたいのか?」
私も、仕事は
誰かを幸せにするため
そう思っています。
たとえば、機械の製造業の事務員だったとしたら
事務の仕事がスタッフを支え
スタッフが機械を作ったり、販売したりする。
購入したユーザーが人のためになるもの(たとえば道路)を作る。
作られた道路が、みんなの役にたつ。
仕事は巡りめぐって
多くの人を幸せにしています。
そして、読んでみて
心に残ったひとこと。
「人間は笑うから幸せなのだ。
幸せだから笑うのではない。」
というウィリアム・ジェイムス博士の言葉。
人は、自分のイメージしたとおりになる
それを端的にあらわした言葉です。
営業の魔法がどんなものか
それは本を読んでいただくとして
世の中にはいろんな魔法があふれています。
私にとっては
子供の笑顔も魔法のひとつ。
怒っている私を笑顔にしてくれます。
魔法がかかる人になるように
自分に自分でかける魔法。
それが笑顔であり、感謝することだと思います。
「最近、いいことがなくって。」
そう思っている人ほど、
試してみてください。
「ありがとう」と感謝する。
笑顔を作る。
きっと、素敵な魔法が見つかるはずです。

昨日は、
読書はおやすみ。
おとといに読んだ本の紹介を。
「営業の魔法」中村 信仁
本の帯に書かれている一言に
ひかれて手に取った1冊。
「この職業を通して
誰を幸せにしたいのか?」
私も、仕事は
誰かを幸せにするため
そう思っています。
たとえば、機械の製造業の事務員だったとしたら
事務の仕事がスタッフを支え
スタッフが機械を作ったり、販売したりする。
購入したユーザーが人のためになるもの(たとえば道路)を作る。
作られた道路が、みんなの役にたつ。
仕事は巡りめぐって
多くの人を幸せにしています。
そして、読んでみて
心に残ったひとこと。
「人間は笑うから幸せなのだ。
幸せだから笑うのではない。」
というウィリアム・ジェイムス博士の言葉。
人は、自分のイメージしたとおりになる
それを端的にあらわした言葉です。
営業の魔法がどんなものか
それは本を読んでいただくとして
世の中にはいろんな魔法があふれています。
私にとっては
子供の笑顔も魔法のひとつ。
怒っている私を笑顔にしてくれます。
魔法がかかる人になるように
自分に自分でかける魔法。
それが笑顔であり、感謝することだと思います。
「最近、いいことがなくって。」
そう思っている人ほど、
試してみてください。
「ありがとう」と感謝する。
笑顔を作る。
きっと、素敵な魔法が見つかるはずです。