PR

本広告は、一定期間更新の無いブログにのみ表示されます。
ブログ更新が行われると本広告は非表示となります。

  

Posted by つくばちゃんねるブログ at

2009年07月21日

ごちそうさま

昨日は、娘がご飯を作った記念日。

お米を研ごうとしていたら
娘がやってきて
「わたしもやる~!」

もうすぐ2歳って頃に
指を切ってぬうけがをさせてしまって以来
刃物は怖くて遠ざけていました。

そして
割れものや火気がある台所は
入っちゃだめって言っていたのだけれど
興味を持ってくれたときが
教えるチャンスなので
思い切ってお願いすることに。

ちゃんとお米をはかって研いで
お水をいれてっていう一連の作業ができました。

ついでに
じゃがいもとにんじんも洗ってもらいました。
(包丁は持たせられなかったけど・・・)

美味しかったよ。
ありがとうね。

また一緒につくろうね。
ごちそうさま♪



「営業の大原則」中村 信仁

「営業の魔法」と「仕事の魔法」の要点を
まとめてある本です。

ストーリーになっていたからか
魔法シリーズのほうが
こころにすっと入ってきたけれど
原則だけ知りたいという方は
この1冊でいいかもしれません。

心に残ったフレーズを。

「売れない人は売れない理由を
いつも一生懸命考えています。」

売れないひとは
売れないことを前提に考えます。
ここを改善すべき。
価格が、宣伝が、マーケットが・・・

売れる人は
売れることを前提に考えます。
どう使ってもらうのか、
何が喜んでもらえるのか・・・


これは
営業に限ったことでは
ありませんね。

自分に言われているようで
ドキリとしたフレーズです。

何かをやろうと思っても
できないことを前提に考える。

経験が、年齢が、
転職の回数が、
家族が・・・

夢をかなえる人は
かなえることを前提に考える。

どんな知識があったら役に立つのか?
どうしたら家族を安心させられるのか?
子供は誰にお願いできるのか?

もちろん、
自分自身でネックだと思っていることは
周囲から見てもネックになっている可能性は高くって
簡単には取り除けないかもしれない。

でも、できないことを前提に考えていたら
できることはないのだから
できることを前提に考えようと
そう思いました。



子供にお手伝いをさせようと思ったのも
できることを前提に考えようと
そう思ったからです。

危ないからといってやらせなかったら
いつまでたってもできることはない。
どうすると危ないのか、それを教えながら
安全にできる方法を考え、教えてあげればいいこと。  続きを読む


Posted by みずえ at 08:26Comments(4)heart