PR

本広告は、一定期間更新の無いブログにのみ表示されます。
ブログ更新が行われると本広告は非表示となります。

  

Posted by つくばちゃんねるブログ at

2009年07月27日

涙を消費する人びと

畑に咲いていたお花。



amazonで興味をひく本がないかな
と探していて見つけた本。


「感動」禁止!-涙を消費する人びと

内容(amazonより)
元々「感動」や「勇気」は与えられるものではなく、内発的に抱くものではなかったのか?
一体、いつから「涙」は軽くなり、「感動」はお安いものになってしまったのだろうか?
内実なき熱狂を買い求めるカラッポ人間が、なぜ多数派を占めるようになってしまったのか。
「消費」をキーワードにニッポン社会の変遷から解き明かし、いまどきニッポンを社会哲学で鋭く考察する。


消費について書かれた本のようだけれど
過激なタイトルよね・・・

このタイトルに賛成している人がいるところをみると
すぐに涙して、小さいことにも感動する私は
カラッポ人間に分類されるのかもしれない。

情緒不安定。
心が貧しい。

レビューにそんなキーワードが出てくるこの本。
それだけで胸が痛む私には
読めそうもありません・・・・


感動するっていけないことなのかなぁ。
涙を流すって流されやすいってことなのかなぁ。


オリンピック、サッカーW杯、小泉劇場、韓流・セカチュー……
この本の内容紹介でカラッポ人間が
感動するとされているもののうち
私が感動したなと思ったのはオリンピックだけなのだけれど
それ以外も、感動して何が悪いのかがよくわからず。

やっぱり
カラッポ・・・・?








  


Posted by みずえ at 08:11Comments(0)heart