2009年03月22日
カラーセラピー
数日は我慢しようと思っていたけれど
目に入るたびに
テンションが下がるので
リベンジ。

外は曇ってるし
チョコレート色はやめて
ピンクにしました。
色の効用のおはなし。
グレーって、
思考力を低下させる色なんだそうです。
2つ以上のものから
1つに絞れない人は避けたほうがいい色。
なので、
それを知ってから
グレーの持ち物は減らしました。
もともと優柔不断なので。
今朝の紫のネイル。
なんで落ち着かなくて、
気分が悪いんだろうと調べてみたところ。。。
紫は
人の心の傷と身体の炎症を癒してくれる
ヒーリングカラー。
ただし、
必要がない人が使うと
気が沈み、身体の動きが鈍くなる色、だそう。
紫が好きな人は
暗い紫ではなくて
ピンクに近いうす紫を身につけるといいそうです。
ということは、
私は元気な状態ってこと♪
単純に
気分をよくした私。
言葉にも、
気分を左右する効用がありますね。
より、きれいな言葉を使うよう
心がけたいものです。
目に入るたびに
テンションが下がるので
リベンジ。

外は曇ってるし
チョコレート色はやめて
ピンクにしました。
色の効用のおはなし。
グレーって、
思考力を低下させる色なんだそうです。
2つ以上のものから
1つに絞れない人は避けたほうがいい色。
なので、
それを知ってから
グレーの持ち物は減らしました。
もともと優柔不断なので。
今朝の紫のネイル。
なんで落ち着かなくて、
気分が悪いんだろうと調べてみたところ。。。
紫は
人の心の傷と身体の炎症を癒してくれる
ヒーリングカラー。
ただし、
必要がない人が使うと
気が沈み、身体の動きが鈍くなる色、だそう。
紫が好きな人は
暗い紫ではなくて
ピンクに近いうす紫を身につけるといいそうです。
ということは、
私は元気な状態ってこと♪
単純に
気分をよくした私。
言葉にも、
気分を左右する効用がありますね。
より、きれいな言葉を使うよう
心がけたいものです。
2009年03月22日
方向おんち
大穂に行くつもりが
気づいたら北条池付近にいました。
逆方向に行ったわけではないので
私にしてみたら上出来かもしれない。
夕方まで予定もなかったので
のんびりドライブしてました。

その途中で見つけたコブシ。
今日は娘はお留守番だったけれど
一緒に見たかったな。
きっと喜んだろうに。
何度も通ったことある道のはずなのに
帰り道も迷子になりました。
ある意味、才能だと思うこの頃。
気づいたら北条池付近にいました。
逆方向に行ったわけではないので
私にしてみたら上出来かもしれない。
夕方まで予定もなかったので
のんびりドライブしてました。
その途中で見つけたコブシ。
今日は娘はお留守番だったけれど
一緒に見たかったな。
きっと喜んだろうに。
何度も通ったことある道のはずなのに
帰り道も迷子になりました。
ある意味、才能だと思うこの頃。
2009年03月22日
2009年03月21日
機械おんち
PCでDVDもCDも再生できない(音がでない)状態になっていたのを
考えつくところをいじって
DVDは再生できるようになりました。
でも、やっぱり音楽は再生できないんだけど。
ノイズばっかりで。
スピーカーが悪いとかじゃないんだよね。。
そもそも。
設定を変えたわけじゃないのに
なんでDVDは再生できるようになったんだろう?
もう、今日は諦めた。
私の父は、機械に強くって
壊れちゃったものは分解して直してくれてました。
小さい頃は、魔法の手と思ったものです。
なんで、私はこうもできないんでしょうねぇ。。
分解したら最後、
絶対元には戻せません。
どうやって直せばいいかのアイディアすらでないので
壊れたら世代交代だと思って諦めます。
でも、
音楽が再生できないって
壊れたわけじゃないだろうからねぇ。

今日ってきれいな夕焼けだったのかなぁ。
なんとかこうとかして観たDVD。
ぞっとしてしまって
上の空だったから、覚えてないや。
きれいだと思ったから、とったんだと思うんだけど。
考えつくところをいじって
DVDは再生できるようになりました。
でも、やっぱり音楽は再生できないんだけど。
ノイズばっかりで。
スピーカーが悪いとかじゃないんだよね。。
そもそも。
設定を変えたわけじゃないのに
なんでDVDは再生できるようになったんだろう?
もう、今日は諦めた。
私の父は、機械に強くって
壊れちゃったものは分解して直してくれてました。
小さい頃は、魔法の手と思ったものです。
なんで、私はこうもできないんでしょうねぇ。。
分解したら最後、
絶対元には戻せません。
どうやって直せばいいかのアイディアすらでないので
壊れたら世代交代だと思って諦めます。
でも、
音楽が再生できないって
壊れたわけじゃないだろうからねぇ。
今日ってきれいな夕焼けだったのかなぁ。
なんとかこうとかして観たDVD。
ぞっとしてしまって
上の空だったから、覚えてないや。
きれいだと思ったから、とったんだと思うんだけど。
2009年03月21日
蜜柑の木
ちょっと酸っぱいけど
無農薬のおみかん
@実家

ベジタリアンだったら
自給自足できそうな実家。
お手伝いもしないのに、
お裾分けしてもらってる
ごじゃっぺ。
いのちを育てるって難しいよね。
自分で栽培して収穫できたのって、
ミニトマトくらいしか思いつかない。。。
無農薬のおみかん
@実家

ベジタリアンだったら
自給自足できそうな実家。
お手伝いもしないのに、
お裾分けしてもらってる
ごじゃっぺ。
いのちを育てるって難しいよね。
自分で栽培して収穫できたのって、
ミニトマトくらいしか思いつかない。。。
2009年03月21日
2009年03月21日
やさしさ
昨日の夕方。
一日に二度も天使の梯子をみつけちゃった。

昨日は、多くのやさしさに触れた1日でした。
朝礼の時の
共に働くメンバーのやさしさに始まり、
みんながやさしくて。
自分自身がやさしい気持ちで過ごすと
みんなもこんなにやさしいんだなと思うと
思わず、涙がこぼれそうで。
だから、うつむいてたの。
辛かったわけじゃない。

子どもたちを
ばあちゃん宅からピックアップして
帰宅するとき、空を見上げたら、
とーっても星空がきれいでした。
雨が降って、
空気も澄んでいたんだよね。
冬の星座が空一面に、ちりばめられてました。
星座のあいだを飛行機が通り抜けていて、
どんな夢や悲しみをのせて
どこへ向かっているのかなって考えていたら、
やっぱり涙がこぼれそうだったから
やめておきました。
涙がこぼれないように
上を向いて歩こうって、
私にはむいてないみたい。
顔を戻したら、
こぼれちゃうじゃない。
一日に二度も天使の梯子をみつけちゃった。

昨日は、多くのやさしさに触れた1日でした。
朝礼の時の
共に働くメンバーのやさしさに始まり、
みんながやさしくて。
自分自身がやさしい気持ちで過ごすと
みんなもこんなにやさしいんだなと思うと
思わず、涙がこぼれそうで。
だから、うつむいてたの。
辛かったわけじゃない。

子どもたちを
ばあちゃん宅からピックアップして
帰宅するとき、空を見上げたら、
とーっても星空がきれいでした。
雨が降って、
空気も澄んでいたんだよね。
冬の星座が空一面に、ちりばめられてました。
星座のあいだを飛行機が通り抜けていて、
どんな夢や悲しみをのせて
どこへ向かっているのかなって考えていたら、
やっぱり涙がこぼれそうだったから
やめておきました。
涙がこぼれないように
上を向いて歩こうって、
私にはむいてないみたい。
顔を戻したら、
こぼれちゃうじゃない。
2009年03月20日
天使がやってきたよ
ヒヤシンス@実家。
ヒヤシンスの花言葉って
お花の色によって違うの。

青いお花って少ないから、
青いヒヤシンスが一面に咲いていたら
さぞかしきれいだろうな。
話はがらりと変わり、
今日は朝礼当番でした。
何かひらめくかなーと思っていたけどダメで、
今月末にあるイベントの紹介をしました。
こころに響くエッセンスはなく
単に案内で終わってしまったのに、
みんなはうなずきながら、
にこにこ聴いてくれました。
なんて幸せものなんだろうな、私は。
こんないい人達とお仕事できて恵まれてるね。
ありがとう。
ヒヤシンスの花言葉って
お花の色によって違うの。

青いお花って少ないから、
青いヒヤシンスが一面に咲いていたら
さぞかしきれいだろうな。
話はがらりと変わり、
今日は朝礼当番でした。
何かひらめくかなーと思っていたけどダメで、
今月末にあるイベントの紹介をしました。
こころに響くエッセンスはなく
単に案内で終わってしまったのに、
みんなはうなずきながら、
にこにこ聴いてくれました。
なんて幸せものなんだろうな、私は。
こんないい人達とお仕事できて恵まれてるね。
ありがとう。
2009年03月20日
春コート
色とりどりのお花。
@実家。

ここ数日、暖かい日が続きましたね。
いつ、コートを手放すか
寒がりな私は、真剣になやんでましたが、
薄手の上着に替えました。
でも、来週はまた寒いのよね?
三寒四温の季節なんですね。
コートをクリーニングにだすのは
もう少し先にしようかな。 続きを読む
@実家。

ここ数日、暖かい日が続きましたね。
いつ、コートを手放すか
寒がりな私は、真剣になやんでましたが、
薄手の上着に替えました。
でも、来週はまた寒いのよね?
三寒四温の季節なんですね。
コートをクリーニングにだすのは
もう少し先にしようかな。 続きを読む
2009年03月20日
天使の梯子
雲の切れ間から差す光。
この光がつくるドレープのことを
「天使の梯子」って言うんですって。

今朝もはしごが架かっていたけど、
この写真じゃわからないね。
この名前。
聖書の記述が由来しているよう。
でも、無宗教な私だって
天使が昇り降りしているかもなって思えるくらい
非日常的な、
幻想的な現象。
私は、この現象とリンクする
いい思い出があるから
なおさらなのかな。
天使の梯子を見ると
希望を感じます。
この光がつくるドレープのことを
「天使の梯子」って言うんですって。

今朝もはしごが架かっていたけど、
この写真じゃわからないね。
この名前。
聖書の記述が由来しているよう。
でも、無宗教な私だって
天使が昇り降りしているかもなって思えるくらい
非日常的な、
幻想的な現象。
私は、この現象とリンクする
いい思い出があるから
なおさらなのかな。
天使の梯子を見ると
希望を感じます。
2009年03月19日
黄昏時
日が長くなりました。
以前だったら茜時だった時間。
黄昏時と呼ぶにもまだ早いかもしれない。

肩の力を抜いて、
ゆるゆると過ごしていたら、
人に話しかけられることが増えました。
いままで、恐いオーラでも放ってたかしら??
ゆるゆるしてるのって気持ちいいけど
私のように元々堕落しやすい人は
どこかで緊張させてないとねぇ。
今年こそ、
何かしらお勉強してみようかな。
以前だったら茜時だった時間。
黄昏時と呼ぶにもまだ早いかもしれない。

肩の力を抜いて、
ゆるゆると過ごしていたら、
人に話しかけられることが増えました。
いままで、恐いオーラでも放ってたかしら??
ゆるゆるしてるのって気持ちいいけど
私のように元々堕落しやすい人は
どこかで緊張させてないとねぇ。
今年こそ、
何かしらお勉強してみようかな。
2009年03月19日
2009年03月19日
柳
写真はもちろん、
柳の木ではありません。
名も知らない木。

学生時代、
目指す姿として
「柳」のようにありたいと言っていました。
枝葉をしならせて
強いストレス(風)にも折れない姿が
羨ましかったからです。
最近、学生時代の先輩からよくメールがきます。
「みずえが言っていた、柳のように生きるってこと、
当時は何言ってるんだと思ってたけど
今ならわかる」
といった内容のメール。
何かあったのかな?
当時の私は相当多感な時期だったので
小さなことでも強いストレスに感じてた。
それを、共感できるってことは、
何かあったよね。
電話かけるか。。。
ちなみに
今の私は相当ななまけものなので、
こんな風にありたい
って姿はありません。
流されるままでいいや。
折れて飛ばされたって
根っこがあれば、
また枝を伸ばせるものね。
柳の木ではありません。
名も知らない木。

学生時代、
目指す姿として
「柳」のようにありたいと言っていました。
枝葉をしならせて
強いストレス(風)にも折れない姿が
羨ましかったからです。
最近、学生時代の先輩からよくメールがきます。
「みずえが言っていた、柳のように生きるってこと、
当時は何言ってるんだと思ってたけど
今ならわかる」
といった内容のメール。
何かあったのかな?
当時の私は相当多感な時期だったので
小さなことでも強いストレスに感じてた。
それを、共感できるってことは、
何かあったよね。
電話かけるか。。。
ちなみに
今の私は相当ななまけものなので、
こんな風にありたい
って姿はありません。
流されるままでいいや。
折れて飛ばされたって
根っこがあれば、
また枝を伸ばせるものね。
2009年03月19日
2009年03月18日
おくりびと
流行りにのっとって、
本を読みました。
あまり調べずに読んだのですが、
この作品のテーマは「いのち」でいいのかな。
両親が私のいのちを生み出し、
食べ物が私たちのいのちになり、
多くのいのちに支えられ生きてることを
改めて実感させられた作品でした。
そして「死」についても
考える機会になりました。
生を全うしたいのちは
必ず死を迎えることを思うと、
恐れることはないのでしょう。
でも、身近な死を経験していない私にとっては
恐い。
大切な人と
二度と会えなくなるって
どんなことなんだろう?
その時が来たとき
受け入れる自信はありません。
年老いた祖父母。
少なくとも悔いを残さぬように
時間があるときには会いにいこう。
そして家族についても思うところがあったんだけど、
最後の方は泣きすぎて
あんまり覚えていません(笑)
家族の絆ってすごいんだなって、
私のこころに響いたことだけは
間違いないようです。
けんかばかりする家族で育った私は
家庭を築く憧れもなければ
家族の絆って。。。という気持ちがあったんですけどね。
うーん。
上手にまとめられないけれど、
友人や仲間では築けない絆ってあるんだろうなと思いました。
心配かけてばかりの娘たちが巣立って
両親も夫婦の、家族の絆を深められるかな。
生と死はとなりあわせ。
元気で仲良く過ごしてくださいね。
本を読みました。
あまり調べずに読んだのですが、
この作品のテーマは「いのち」でいいのかな。
両親が私のいのちを生み出し、
食べ物が私たちのいのちになり、
多くのいのちに支えられ生きてることを
改めて実感させられた作品でした。
そして「死」についても
考える機会になりました。
生を全うしたいのちは
必ず死を迎えることを思うと、
恐れることはないのでしょう。
でも、身近な死を経験していない私にとっては
恐い。
大切な人と
二度と会えなくなるって
どんなことなんだろう?
その時が来たとき
受け入れる自信はありません。
年老いた祖父母。
少なくとも悔いを残さぬように
時間があるときには会いにいこう。
そして家族についても思うところがあったんだけど、
最後の方は泣きすぎて
あんまり覚えていません(笑)
家族の絆ってすごいんだなって、
私のこころに響いたことだけは
間違いないようです。
けんかばかりする家族で育った私は
家庭を築く憧れもなければ
家族の絆って。。。という気持ちがあったんですけどね。
うーん。
上手にまとめられないけれど、
友人や仲間では築けない絆ってあるんだろうなと思いました。
心配かけてばかりの娘たちが巣立って
両親も夫婦の、家族の絆を深められるかな。
生と死はとなりあわせ。
元気で仲良く過ごしてくださいね。
2009年03月18日
移ろい
朝は白く霞んだくもり空。
お昼前には、青空が広がってました。
今日は、空の写真をとるのを忘れちゃった。
毎日、残しておけばお天気日記になるかなと思って、
覚書。
空も移ろい、
季節も移ろい、
時も移ろって、
すべてのことが通り過ぎていくんだと思えるようになってから
いろんなことが楽になりました。
過ぎちゃったことは
どうでもよくなっちゃう私だけれど、
移ろいゆく時の中でも
大切なことは覚えていたいな。
感謝をしてすごしたいな。
あたりまえのように
両親に育ててもらって
この年まで大きくなれたことって幸せなんだな。
(って年齢でもないのかな。)
小さいアラを探しては、
文句を言っていたけれど
それって幸せものだからできたことなんだな。
もうすぐ誕生日。
今までも、誕生日は両親に感謝をする日だと思ってきたけれど
今年は電話をもらう前に
私から連絡しようかな。
ありがとうって。
改めて考えてみても、
この年になっても
両親、祖父母から
「おめでとう♪」の電話がかかってくる私って
幸せものだよね。
お昼前には、青空が広がってました。
今日は、空の写真をとるのを忘れちゃった。
毎日、残しておけばお天気日記になるかなと思って、
覚書。
空も移ろい、
季節も移ろい、
時も移ろって、
すべてのことが通り過ぎていくんだと思えるようになってから
いろんなことが楽になりました。
過ぎちゃったことは
どうでもよくなっちゃう私だけれど、
移ろいゆく時の中でも
大切なことは覚えていたいな。
感謝をしてすごしたいな。
あたりまえのように
両親に育ててもらって
この年まで大きくなれたことって幸せなんだな。
(って年齢でもないのかな。)
小さいアラを探しては、
文句を言っていたけれど
それって幸せものだからできたことなんだな。
もうすぐ誕生日。
今までも、誕生日は両親に感謝をする日だと思ってきたけれど
今年は電話をもらう前に
私から連絡しようかな。
ありがとうって。
改めて考えてみても、
この年になっても
両親、祖父母から
「おめでとう♪」の電話がかかってくる私って
幸せものだよね。
2009年03月18日
2009年03月18日
探索
またまた、名前は知らない庭のお花。

草花を見るのは好きだけど
手入れはできない私は、
草花を好き
とは言えないよねぇ。。
自宅の庭。
ジャングル状態です。
隣の2件に
泥棒が入った時も
我が家は無事でした。
このジャングル邸じゃ、
確かに盗るものなさそうよね。

草花を見るのは好きだけど
手入れはできない私は、
草花を好き
とは言えないよねぇ。。
自宅の庭。
ジャングル状態です。
隣の2件に
泥棒が入った時も
我が家は無事でした。
このジャングル邸じゃ、
確かに盗るものなさそうよね。
2009年03月17日
ぼくの生まれた日のこと
今日のそらだけを切り取ると
あんなに風が強かったのが嘘みたい。

娘の誕生に触れたついでに
息子誕生の時のおはなし。
娘のおかげで、両親との確執もなくなり
母子で仲良くお散歩した日のこと。
穏やかな天気だったから
星空を見ながら散歩したんだよね。
もうすぐだね。って、
こうやってのんびりしていられるのもいまだけかな。って。
からだが重くって
一歩一歩、ぞうのようにのそりのそり歩く私の手を
母がとってくれて
久々に親子で手をつないで
今日みたいな星空のもと、散歩した日のこと。
また破水から始まって。
今度は両親に付き添ってもらって入院。
安心して、その時を待っていられたんだよね。
ずっと先のおはなし。
むすめが出産するときには、安心して過ごせるようにしてあげよう。
まず、元気でいないとね。
あんなに風が強かったのが嘘みたい。

娘の誕生に触れたついでに
息子誕生の時のおはなし。
娘のおかげで、両親との確執もなくなり
母子で仲良くお散歩した日のこと。
穏やかな天気だったから
星空を見ながら散歩したんだよね。
もうすぐだね。って、
こうやってのんびりしていられるのもいまだけかな。って。
からだが重くって
一歩一歩、ぞうのようにのそりのそり歩く私の手を
母がとってくれて
久々に親子で手をつないで
今日みたいな星空のもと、散歩した日のこと。
また破水から始まって。
今度は両親に付き添ってもらって入院。
安心して、その時を待っていられたんだよね。
ずっと先のおはなし。
むすめが出産するときには、安心して過ごせるようにしてあげよう。
まず、元気でいないとね。
2009年03月17日
hoku
今日も一番星、みつけた。

友達の実家付近は、
隣の家に行くにも数分かかるような、
真っ暗闇ができる地域。
だからこそ味わえた
空一面の星。
星座なんてわからないくらいの星。
本当に
降ってきそうな星空。
また、見たいな。

友達の実家付近は、
隣の家に行くにも数分かかるような、
真っ暗闇ができる地域。
だからこそ味わえた
空一面の星。
星座なんてわからないくらいの星。
本当に
降ってきそうな星空。
また、見たいな。
2009年03月17日
kakahiaka
やわらかな朝日。

今日は、風が強いかな。
誕生日の娘へかける第一声は「おめでとう♪」にしようと思ってたのに、
「まだ寝てるの?」って言っちゃった。。。
朝6時。
21時には寝ているとはいえ、
子供にとっては早朝だよね。
ごめんね。
続けざまに
「お誕生日、おめでとう」
とハグしました。
4年、あっという間だったな。

今日は、風が強いかな。
誕生日の娘へかける第一声は「おめでとう♪」にしようと思ってたのに、
「まだ寝てるの?」って言っちゃった。。。
朝6時。
21時には寝ているとはいえ、
子供にとっては早朝だよね。
ごめんね。
続けざまに
「お誕生日、おめでとう」
とハグしました。
4年、あっという間だったな。
2009年03月17日
mana
今回のテーマは、
地平線。

シンプルすぎて、
言わないとテーマはわからないね。
ベージュのベースが大地。
ストーンが太陽ね。
親指と薬指にだけ、
アートするのが、すき。
親指って一番目に入るでしょ。
地平線。

シンプルすぎて、
言わないとテーマはわからないね。
ベージュのベースが大地。
ストーンが太陽ね。
親指と薬指にだけ、
アートするのが、すき。
親指って一番目に入るでしょ。
2009年03月16日
4年前の今日は
明日は長女の誕生日。
今から、ケーキが楽しみみたい(笑)

4年前の昨日。
出産に向けてのカウントダウンがはじまりました。
夜中に破水したものの、陣痛につながらず、
点滴をつながれたまま朝を迎えました。
4年前の今日。
促進剤を使っても、相変わらずケロリとしている私に、
医師から家族を呼ぶように連絡がありました。
出産のための入院なのに、
手続きもひとりでしたし、
誰もお見舞いにこない、
ある意味可哀相な妊婦。。
結婚自体を反対してた親は、
妊娠も喜ばず、
深夜の破水の時すら
けんかしてたくらいなので。。
(それが原因かもね)
成人しているとはいえ、
手術する際には、
家族の同意が必要なんだそうです。
4年前の明日。
手術をして、娘が産まれました。
産まれたとたん、
親の態度もころっと変わりました。
けんかばかりしていた私と両親を
結びつけてくれた
かわいい、かわいい娘です。
娘が6ヶ月の頃に手術をして重いものは持てなくなってしまった母。
沐浴してもらって、いっぱい抱っこしてもらって
親孝行もさせてもらいました。
そんなかわいい娘。
明日は何のケーキを買ってあげようかな。
私のもとへ
やってきてくれて
ありがとね。
今から、ケーキが楽しみみたい(笑)

4年前の昨日。
出産に向けてのカウントダウンがはじまりました。
夜中に破水したものの、陣痛につながらず、
点滴をつながれたまま朝を迎えました。
4年前の今日。
促進剤を使っても、相変わらずケロリとしている私に、
医師から家族を呼ぶように連絡がありました。
出産のための入院なのに、
手続きもひとりでしたし、
誰もお見舞いにこない、
ある意味可哀相な妊婦。。
結婚自体を反対してた親は、
妊娠も喜ばず、
深夜の破水の時すら
けんかしてたくらいなので。。
(それが原因かもね)
成人しているとはいえ、
手術する際には、
家族の同意が必要なんだそうです。
4年前の明日。
手術をして、娘が産まれました。
産まれたとたん、
親の態度もころっと変わりました。
けんかばかりしていた私と両親を
結びつけてくれた
かわいい、かわいい娘です。
娘が6ヶ月の頃に手術をして重いものは持てなくなってしまった母。
沐浴してもらって、いっぱい抱っこしてもらって
親孝行もさせてもらいました。
そんなかわいい娘。
明日は何のケーキを買ってあげようかな。
私のもとへ
やってきてくれて
ありがとね。
2009年03月16日
2009年03月16日
ohana
昨日の山と街並みと空。

カラン。カラン。
私のデスクの上。
ペットボトルキャップを集める缶がある。
やさしい顔して
私を見ながら
キャップを入れてくれるんだよね、みんな。
たまに
神様っていじわるって思うけれど
やっぱり
神様ってやさしいね。
世界中が
こんなやさしさにつつまれてたらいいのに。
きっと、あらそいなんてなくなるのに。

カラン。カラン。
私のデスクの上。
ペットボトルキャップを集める缶がある。
やさしい顔して
私を見ながら
キャップを入れてくれるんだよね、みんな。
たまに
神様っていじわるって思うけれど
やっぱり
神様ってやさしいね。
世界中が
こんなやさしさにつつまれてたらいいのに。
きっと、あらそいなんてなくなるのに。
2009年03月16日
2009年03月15日
2009年03月15日
2009年03月14日
フルート
我が家のシャンパングラス。

今夜は本物のシャンパンだけど、
ちょっと飲めば満足する私は
ビールだろうが、
ジンやウォッカだろうが
このグラスでいただきます。
ハートが大好きなむすめとのめる日まで
割らずにとっておけるかな。
記念日ごとに増やしてきたバカラのグラスも
(このフルートは違います)
雑な私は
すでに4つほど割りました。。
バカラのカッティングはきれいで
眺めていても飽きないのだけれど
もう、今年は買わないと思う。。
上品にならなきゃ。

今夜は本物のシャンパンだけど、
ちょっと飲めば満足する私は
ビールだろうが、
ジンやウォッカだろうが
このグラスでいただきます。
ハートが大好きなむすめとのめる日まで
割らずにとっておけるかな。
記念日ごとに増やしてきたバカラのグラスも
(このフルートは違います)
雑な私は
すでに4つほど割りました。。
バカラのカッティングはきれいで
眺めていても飽きないのだけれど
もう、今年は買わないと思う。。
上品にならなきゃ。
Posted by みずえ at
22:24
│Comments(0)
2009年03月14日
7年前
学生時代・新入社員時代に
まだブログなんて言葉がなかったころ、
WEB上で日記をしたためていました。
ふと、振り返ってみようかと探してみると。。
古いものは、後半部分を除いて削除されていたりもしましたが
意外と残っていて(アクセス可能で)驚きました。
あと何に驚いたって4つも日記を書いていたこと。
正確に言うと、気持ちを切り替えたくなるたびに
古い日記を捨て
新しい日記を書いていたってだけなんですが。
就職活動の話や将来の夢、
大切な人のことだったり、
自分自身の弱さだったり、
当時の私は、真剣に悩んで書いていたんでしょうが
今の私は、それを見て笑ってしまいました。
(ほほえましくてね。)
こうやって振り返ってみると
過ぎてしまえば何だってたいしたことないね。
しかも、たいして考え方が変わってないことに
さらに笑ってしまいました。
(おかしくってね。)
以下、7年前の日記。一部抜粋。
***********************************************
今はね、そのあふれ出た弱さ、苦しみが
愛情に変わっていくと信じれるようになった。
少し、強くなったのかな。。
***********************************************
7年前の私へ。
いや、なってないね(笑)
今でも弱虫だよ。
でも、弱くても苦しくても
人間だから当たり前。
その分、人にやさしくなれるといいね。
7年後の私へ。
これ見て、また笑ってちょうだい。
まだブログなんて言葉がなかったころ、
WEB上で日記をしたためていました。
ふと、振り返ってみようかと探してみると。。
古いものは、後半部分を除いて削除されていたりもしましたが
意外と残っていて(アクセス可能で)驚きました。
あと何に驚いたって4つも日記を書いていたこと。
正確に言うと、気持ちを切り替えたくなるたびに
古い日記を捨て
新しい日記を書いていたってだけなんですが。
就職活動の話や将来の夢、
大切な人のことだったり、
自分自身の弱さだったり、
当時の私は、真剣に悩んで書いていたんでしょうが
今の私は、それを見て笑ってしまいました。
(ほほえましくてね。)
こうやって振り返ってみると
過ぎてしまえば何だってたいしたことないね。
しかも、たいして考え方が変わってないことに
さらに笑ってしまいました。
(おかしくってね。)
以下、7年前の日記。一部抜粋。
***********************************************
今はね、そのあふれ出た弱さ、苦しみが
愛情に変わっていくと信じれるようになった。
少し、強くなったのかな。。
***********************************************
7年前の私へ。
いや、なってないね(笑)
今でも弱虫だよ。
でも、弱くても苦しくても
人間だから当たり前。
その分、人にやさしくなれるといいね。
7年後の私へ。
これ見て、また笑ってちょうだい。